埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

印刷

ページ番号:255541

掲載日:2024年7月12日

令和6年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(金子裕太議員)

インバウンド促進について-インバウンド受入体制の醸成について-

Q 金子裕太 議員(自民)

インバウンドを進める上で重要なのが、受け入れる側の体制強化だと思います。京都など既にインバウンド客が多い場所では、飲食店でも街中でも、どこに行っても多言語表記がされており、店員さんなども言語をしゃべれなくても対応は慣れているというように感じます。
一方で埼玉県では、まだ京都ほどあまねくインバウンドが各地域を訪れている状況ではないということが一番の理由だとは思いますが、一部を除いて多言語対応が遅れていると感じております。また、宗教の違いなどにも、受け入れる側は配慮する必要があると思います。
福岡県では、インバウンド客協力店の募集を行っており、多言語対応かどうかはもちろん、ベジタリアン対応やムスリム対応ができているかなどを紹介する取組も進めています。こういった受け入れる側の体制を整えるためにも、事業者への支援や意識の醸成をしっかりと行っていくべきだと考えますが、どのように行っていくのか、産業労働部長の見解を伺います。

A 目良聡 産業労働部長

県では、県DMOと連携して、昨年度設置したインバウンド向けの「埼玉観光サポートデスク」において、観光事業者や地域の観光協会等からの相談に対応し、アドバイスを行っております。
今年度は、新たな取組として、外国人観光客が魅力を感じるコンテンツを県内で10か所程度選定し、集中的なプロモーションを実施してまいります。
現在、事業者や市町村等からコンテンツを募集しており、今後、応募のあった各地域を、インバウンドの専門家を交えて訪問して調査し、選定を行います。
この現地調査の際には、コンテンツの訴求力の確認に加え、多言語表記や多様な食習慣など、外国人観光客の目線に立ったアドバイスも行ってまいります。
まずは、こうした取組を通じまして、県内各地にインバウンド対応の成功事例を増やし、それにより他の地域の事業者の意識醸成も進め、県全体でインバウンド受入体制を整えてまいりたいと考えております。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する