トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 介護 > さいたま介護ねっと > 掲載情報一覧 > 過去の掲載情報(令和6年度)

印刷

ページ番号:267020

掲載日:2025年4月4日

ここから本文です。

過去の掲載情報(令和6年度)

7年3月27日 公益財団法人社会福祉振興・試験センターより、令和7年度7月開催社会福祉法人等が経営する社会福祉施設・事業所職員向け国内研修(高齢者介護)の受講者の募集について案内がありました。

詳細については下記のページをご確認ください。

7年3月27日 一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、ユニットケア研修実地研修施設の募集について案内がありました。

詳細については下記のページをご確認ください。

7年3月21日

一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、ユニットケア研修の募集及びユニットケア研修実地研修施設を目指すための説明会について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

7年3月17日 「令和7年度認知症介護指導者養成研修」の受講者を募集しています。詳細はこちら
7年3月11日

【お知らせ】

埼玉県では(公社)埼玉県看護協会に委託し、医療従事者向けに「セルフケア研修」を実施しており、

令和7年度においても例年同様に研修を実施する予定です。

本研修では、医療従事者の心の健康を維持・増進するための行動とその予防方法を取扱います。

是非御参加ください。

【日時】令和7年7月29日(火)14:00~15:30

令和7年9月26日(金)16:30~18:00

令和8年1月23日(金)14:00~15:30

【対象】県内医療施設及び介護施設等の看護職員等の医療従事者

【方法】zoom

【申込】申込書を令和7年4月21日までにFAXにより御提出ください。

【資料】・事務連絡 令和7年度「セルスケア研修」参加施設募集について(ワード:42KB)

申込書(ワード:42KB)

7年3月11日

【令和6年度埼玉県循環器病対策推進事業 介護職向け研修会】

このたび、埼玉県と埼玉医科大学国際医療センターとの共催で、介護職の皆さまを対象に、3月18日(火)16時から下記のとおりオンライン研修会を開催いたします。

循環器病の兆候をいち早くキャッチできるのは、患者さんの身近で生活を支援している家族や支援者です。

今回は、主に介護職員を対象に、循環器病の最新治療から急性期・回復期・生活期の看護の視点で、介護現場で知っていてほしい内容を学ぶ研修です。

循環器疾患について改めて学びたい方や、実際の治療・看護に携わっている方、在宅や介護施設等で、患者さんを支援されている方など、主に介護現場で働いている皆様の御参加をお待ちしています。

 詳細は、チラシ(PDF:1,487KB)またはホームページを御覧ください。

 1 日 時:令和7年3月18日(火)16:00~17:00

 2 方 法:オンライン開催(事前申込制)

 3 対象者:埼玉県内の介護従事者及び行政、保健、医療従事者等

 4 講義及び講師

    テーマ:『循環器疾患に関する基礎知識』~医療職から介護職へのメッセージ~

        司会・進行 埼玉医科大学国際医療センター 看護師長 田口 裕彦氏

看護師    金井 利沙氏 

        講演① 様子を見てはいけない脳卒中のサイン 自信をもって119番!

埼玉医科大学国際医療センター 

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 糟谷 奈緒氏

        講演② 心疾患の兆候ガイド ~備えあれば憂いなし~

埼玉医科大学国際医療センター 

植込み型心臓デバイス認定士、心不全療養指導士 寺﨑 義貴氏 

 5 申込方法

   申し込みコードリンク

     申込フォーム(上記URL又は右の二次元コード参照)からお申込みください。

    申込期限:令和7年3月15日(土)

当日までに申込時に記載いただいたメール宛に研修会のURLをお送りいたします。

 6 問合せ

(1)埼玉県保健医療部疾病対策課048-830-3598(平日8:30~17:15)

(2)埼玉医科大学国際医療センター

脳卒中・心臓病等総合支援センター事業事務局

042-984-4128(平日8:30~17:15)

7年3月10日 【令和6年度第2回医療・介護従事者安全セミナー「医療・介護現場における暴力・ハラスメントについて」】
標記セミナーが以下のとおり開催されます。参加を希望される場合は申込をお願いします。
  • 開催日時:令和7年3月24日(月曜日)18時30分~20時00分
  •        (アーカイブ配信は令和7年4月15日~5月31日)
  • 開催方法:ZOOMによるオンライン開催
  • 定員:上限200名(アーカイブ配信の上限はありません)
  • 参加費:無料
  • 対象:県内の医療・介護従事者
  • 申込期限:令和7年3月17日(月曜日)17時まで
  • 申込先:https://forms.gle/brsxGvK9rqQBf3iV9
  • セミナーパンフレット(PDF:534KB)
7年3月10日

「埼玉県芸術文化祭2025」について、埼玉県教育局教育総務部生涯学習推進課から通知がありました。
以下のURL等から詳細をご確認いただき、芸術文化体験の出前を希望する場合は実施希望日の1ヶ月前までに埼玉県芸術文化祭実行委員会会事務局へ利用申込をお願いします。

7年3月6日

「令和7年度埼玉県介護職員合同入職式・表彰式」を令和7年5月22日(木曜日)に開催します。

会場とオンライン配信のハイブリッド形式で開催しますので、皆様のご都合に合わせた方法でぜひご参加ください!

現在参加者を募集中です。参加希望の方は添付の出欠票を4月11日(金曜日)までにメールにてご提出ください。

通知文(PDF:115KB) 出欠票(エクセル:16KB)

 

  • 日時 令和7年5月22日(木曜日)
  • 場所 埼玉県県民健康センター大ホール 又は オンライン配信(配信方法は未定です。)
  • 内容
  • 新任介護職員へのメッセージカード授与
  • 介護職員・介護事業所表彰(介護職員等永年勤続表彰、コバトンハートフルメッセージ優秀事業所表彰)
  • 介護の魅力PR隊 隊長選出、隊員任命、活動報告
  • お祝いの言葉(埼玉県知事)、誓いの言葉(新任介護職員)、新任介護職員への激励(介護の魅力PR隊隊長)
  • 記念講演
  • 交流会(オンライン参加、会場参加それぞれ実施)
皆様の御参加を心よりお待ちしています。
7年2月28日

令和6年度朝霞保健所高齢者施設への感染症対策研修会
朝霞保健所が管内の高齢者施設職員を対象とした感染症対策研修会を開催します。

テーマ:「高齢者施設における『これからの感染症対策の基本』」~”コロナ”から学ぶ、重症化予防と日頃の備え~
日 時:令和7年3月14日(金曜日)16時00分~17時00分
方 法:Microsoft Teamsによるオンライン配信
対 象:朝霞保健所管内※の高齢者入所施設の職員
申込方法:電子申請・届出サービス
申込期間:令和7年3月9日(日曜日)まで

※朝霞保健所管内:朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町

7年2月28日

介護職員等処遇改善加算 各種申請(令和7年度)
令和7年度介護職員等処遇改善加算に係るホームページを作成しました。
様式については、厚生労働省ホームページ「介護職員の処遇改善」をご確認ください。
注)ページをご覧になる日時によっては、令和7年度の処遇改善関係様式を厚生労働省で掲載準備中の場合があります。

7年2月28日 介護職員等処遇改善加算(令和6年度)
令和6年度介護職員等処遇改善加算に係る実績報告について、更新しました。
実績報告書提出期限は、令和7年7月31日です。
7年2月21日

介護テクノロジー導入・業務改善支援センター(仮称)業務委託契約に係る企画提案の公募(プロポーザル)

介護テクノロジー導入・業務改善支援センター(仮称)業務委託に係る企画提案の公募(プロポーザル)を行います。

詳細は、こちら(別ウィンドウで開きます)から御確認ください。 
企画提案書等の提出期限は令和7年3月12日(水曜日)です。

7年2月21日

令和7年度埼玉県外国人介護人材雇用促進事業業務委託契約に係る企画提案の公募(プロポーザル)

令和7年度埼玉県外国人介護人材雇用促進事業業務委託に係る企画提案の公募(プロポーザル)を行います。

詳細は、こちら(別ウィンドウで開きます)から御確認ください。
企画提案書等の提出期限は令和7年3月12日(水曜日)です。

7年2月19日

【「介護の魅力PR隊」隊員募集中!】

県では、介護のイメージアップを図るため、関係団体とともに「介護職員しっかり応援プロジェクト(別ウィンドウで開きます)」に取り組んでいます。

取組の一環である「介護の魅力PR隊(別ウィンドウで開きます)」は、県内高校やハローワーク等への訪問、SNS等により介護の魅力を積極的に発信しています。

令和7年度の活動に向け隊員を募集しますので、貴施設・事業所の中から「介護の魅力PR隊」活動に関心のある介護職員を御推薦くださいますようお願いいたします。

7年2月18日

【お知らせ】

この度、コミュニティ街ねっとにより、令和7年度 地域密着型サービス外部評価調査員フォーローアップ研修が開催されることとなりました。

詳細はコミュニティ街ねっとHPをご確認ください。

【研修課程】評価調査員フォローアップ研修カリキュラムのとおり

【日時】令和7年8月3日(日曜日)10時~16時30分 講義・演習

【実施形式】オンライン(Zoom)

【参考】実施要領

7年2月18日

【お知らせ】

この度、コミュニティ街ねっとにより、令和7年度 地域密着型サービス外部評価調査員新規養成研修が開催されることとなりました。

詳細はコミュニティ街ねっとHPをご確認ください。

【研修課程】●講義演習:評価調査員新規養成研修カリキュラムのとおり

実習       :各県内のグループホームで実習を行います。 評価機関は、実習先と日程等の調整を行い、各事業所の管理者宛に実習を依頼します。

※受講希望者が一人の場合は、所属する評価機関の事務局担当者が付き添い、実習を行います。原則として他の評価機関が選定した実習先への合流は認められません。

【日時】≪1日目≫令和7年6月2日(月曜日)10時~17時30分 講義・演習

≪2日目≫令和7年6月4日(水曜日)10時~17時30分 講義・演習

≪3日目≫令和7年6月7日(土曜日)~7月4日(金曜日)のうち1日 実習

≪4日目≫令和7年7月7日(月曜日)10時~17時30分 講義・演習 

【実施形式】≪1日目・2日目・4日目≫オンライン(Zoom) ≪3日目≫各県内のグループホームで実習

【参考】実施要領

7年2月13日

【北部・秩父地域の医療機関との勉強会:北部・秩父地域の医療連携   ~脳卒中看護に強くなる!~   】

このたび、埼玉県と埼玉医科大学国際医療センターとの共催で、北部・秩父地域の医療従事者の皆さまを対象に、2月26日(水曜日)18時から下記のとおりオンライン研修会を開催いたします。

  北部秩父地域を対象としていますが、医療職・介護職・行政職員等どなたでも参加いただけます。

  脳卒中の最新治療から急性期・回復期・生活期の看護まで、改めて学びたい方、または、

実際の治療・看護に携わっている方、在宅や介護施設等で、患者さんを支援されている方など、広く周知いただけますよう、お願いいたします。

皆様の御参加をお待ちしています。

詳細は、チラシ(PDF:286KB)またはホームページを御覧ください。

1   日 時    令和7年2月26日(水曜日)18時~19時

2   開催方式 オンライン開催 (参加費 無料)

3   対象者    北部保健医療圏及び秩父保健医療圏の医療従事者等

4   講義及び講師

    テーマ:脳卒中看護に強くなる!

           講演(1)   脳卒中の最新治療   埼玉医科大学国際医療センター   脳卒中外科   講師      武   裕士郎氏

           講演(2)   脳卒中看護に強くなるためのポイント

                         1)受け入れー超急性期   埼玉医科大学国際医療センター   クリティカルケア認定看護師   吉野   暁子氏

                         2)亜急性期ー慢性期      埼玉医科大学国際医療センター   脳卒中リハビリテーション認定看護師   内田   裕美氏

5    申込方法

      申込フォームからお申込みください。   https://forms.gle/fuahDK5AwasM3AdR9

    【申込期限:令和7年2月22日(土曜日)】

      当日までに申込時に記載いただいたメール宛に勉強会のURLをお送りいたします。

6    問合せ

(1)埼玉県保健医療部疾病対策課048-830-3598(平日8時30分~17時15分)

(2)埼玉医科大学国際医療センター脳卒中・心臓病等総合支援センター事業事務局   042-984-4128(平日8時30分~17時15分)

7年2月11日

【令和7年度社会福祉施設長資格認定講習過程の開催について】

社会福祉法人全国社会福祉協議会中央福祉学院から以下のとおり実施する旨の案内がありました。

参加を希望する方は申込締切日(令和7年4月7日(月曜日)必着)までに中央福祉学院宛てに申込をお願いします。

 

7年1月29日

流域下水道管に起因する道路陥没事故に伴う下水道の使用制限について(依頼)

昨日八潮市内で発生した陥没事故は、現在復旧の目途が立っておらず、現場への下水流入を抑える必要があります。このため、制限の該当区域の施設等においては、今後の溢水や逆流を防ぐためにも、利用者の処遇に支障が生じない可能な範囲の排水抑制(風呂や洗濯等)にご協力を賜りますようお願いいたします。

下水道の使用制限について(PDF:93KB)

7年1月28日

一般社団法人日本ユニットケア推進センター及び一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会より、令和6年度のユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

7年1月28日

【セミナー開催のお知らせ】

厚生労働省の事業の一環として、「介護事業者のための業務継続計画(BCP)策定後の研修及び訓練に関するオンデマンドセミナー」が開催されることとなりました。
参加を希望する場合は、以下のURLからお申込みください。

  • セミナー実施期間:令和7年2月3日(月曜日)~令和7年2月21日(金曜日)
  • 申込期間:令和7年1月17日~セミナー視聴期間終了まで
  • 実施形式:YouTubeでの動画配信
  • 参加対象者:介護保険サービス事業者もしくは関係者、地方自治体の職員
  • 申込URL:https://form.run/@bcpseminnerR6

参考:セミナー開催案内(厚生労働省老健局)(PDF:1,376KB)

7年1月27日

【お知らせ】

令和6年12月16日より案内を開始しております、令和7年度介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰について(PDF:134KB)について、令和7年2月14日(金曜日)まで推薦調書の提出期限を延長しました。多くの事業所様からのご応募お待ちしております。

詳細はこちら(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。

7年1月23日

【お知らせ】

今般、介護現場における生産性向上の取組への気運を盛り上げ、介護現場の皆様に生産性向上に取り組む契機として「介護現場における生産性向上推進フォーラム」が厚生労働省主催で開催されます。

介護事業者の皆様におかれましても、積極的なご参加をお願いいたします。

詳しくはチラシ(PDF:2,051KB)をご確認ください。

7年1月22日

【お知らせ <介護施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、認知症グループホーム、特定施設)向け>】

埼玉県は介護施設における看取りケア体制の強化を目的として、看取り看護の捉え方を共有し、組織的な改善を促す研修(WEB)を開催します。

研修受講をご希望の方は、別添チラシから申し込みをお願いいたします

7年1月21日 「ケア技法・ユマニチュードに関する講演会」の参加者を募集中です!誰でも参加可能です。詳細はこちら
7年1月20日

【介護ロボット全国フォーラムのお知らせ】

高齢者や障害者の在宅及び施設サービスに従事される方などを対象に「介護ロボット全国フォーラム」(厚生労働省「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」)が開催されます。

詳細は、チラシ(PDF:970KB)または公益財団法人テクノエイド協会ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

日時:令和7年1月31日(金曜日)11時00分~16時30分 ※要事前登録

会場:TOC有明(東京都江東区有明)

内容:介護ロボットの展示、体験、デモ、相談、介護ロボットシンポジウムの開催など

定員:会場参加1,000名・オンライン1,000名

7年1月17日

新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。

<追加開催>2月14日(金曜日)オンライン[対人間ケア]を学ぶコミュニケーション研修

認知症や職場の方とのコミュニケーションについて学びます。

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

7年1月16日

埼玉県介護支援専門員の法定研修に係る指定研修実施機関(令和7~9年度)候補者を選定するための企画提案を募集します。詳細は、以下のページを御覧ください。

6年12月27日

一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、令和6年度のユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年12月27日

【公開講座のお知らせ】

県民の皆さんを対象に、公開講座が1月18日(土曜日)13時から坂戸市文化施設オルモで開催されます。

テーマ:~始めよう一次予防~脳卒中・心臓病に係らないための7つの秘訣

医師や理学療法士、薬剤師、栄養士など、それぞれの専門家が予防のための秘訣をお伝えいたします。

対象は、高血圧や糖尿病などの持病をお持ちの方、健康診断等の結果から脳卒中や心臓病が心配な方、

その他、脳卒中や心臓病について学びたい方、支援されている方など、広く参加可能です。

皆様の御参加をお待ちしています。

詳細は、チラシ(PDF:734KB)またはホームページを御覧ください。

参加費無料、先着順定員140名

【申込】チラシの二次元コードまたは、ファックス:042-984-0432(埼玉医科大学国際医療センター公開講座事務局)のいずれか

6年12月27日

【お知らせ(訪問看護ステーション向け)】

この度、川口市立医療センターにおいて、県内の医療従事者等を対象に、「小児・AYA世代がん患者の終末期医療に関する実技研修会」を開催いたします。

申込先等、添付のチラシ等を御確認いただき、ぜひ御参加ください。

【日時】令和7年3月8日(土曜日) 13時から(基礎研修未受講者は10時から)

【対象】県内のAYA世代がん患者の終末期医療にかかわる医療従事者、市町村担当者など

【場所】川口市立医療センター(川口市)

【申込】要事前申込み(添付のチラシ参照)申込み期限2月10日(月曜日)

【その他】詳細は「AYA世代のがん対策」のページを御確認ください。

6年12月27日

【お知らせ(訪問看護ステーション向け)】

この度、埼玉医科大学総合医療センターにおいて、県内の医療従事者等を対象に、「小児・AYA世代がん患者の終末期医療に関する実技研修会」を開催いたします。

申込先等、添付のチラシ等を御確認いただき、ぜひ御参加ください。

【日時】令和7年2月15日(土曜日) 13時から(基礎研修未受講者は10時から)

【対象】県内のAYA世代がん患者の終末期医療にかかわる医療従事者、市町村担当者など

【場所】川越東上パールビルヂング(川越市)

【申込】要事前申込み(添付のチラシ参照)申込み期限1月31日(金曜日)

【その他】詳細は「AYA世代のがん対策」のページを御確認ください。

6年12月27日

【お知らせ】

県では、介護者サロン等の立上げ・開催に係る具体的かつ実践的なポイントや実際の運営事例をわかりやすくまとめた「介護者サロン等運営実践マニュアル」を作成しました。より良い家族介護者支援のため、ぜひご活用ください。

また、当マニュアルを使用した研修も実施しています。こちらもぜひご参加ください(無料)。

詳細は下記をご確認ください。

介護者サロン等運営実践マニュアル:介護者サロン - 埼玉県

介護者サロン等設置・運営研修:研修チラシ(PDF:4,115KB)

6年12月26日 【令和6年度 介護職員資格取得支援事業(実務者研修受講料)補助金についてお知らせ】
補助金申請の〆切日は令和7年1月10日(金曜日)です。
申請をお考えの方は、下記のページをご確認ください。

6年12月18日

【お知らせ】

認知症当事者とつくる、誰もが生きやすい社会 ~オレンジイノベーション・プロジェクト開発製品展示会~

認知症になってからも暮らしやすいまちづくりをめざして、認知症の当事者参画型開発実践企業の展示会が開催されます。
この展示会では、認知症の人の声を取り入れた製品・サービス等の展示を行うほか、認知症の人による写真展・手紙展の開催や、

有識者や認知症の人による特別講演会・座談会が開催されます。埼玉県オレンジ大使をはじめとした認知症当事者の方々も登壇する予定です。
さらに、認知症の人やその御家族、地域の皆様が気軽に参加し交流できる「オレンジカフェ」も同時開催されます。

 開催日 :令和7年1月15日(水曜日) 10時00分~16時00分

 会場 :イオンモール与野(中央区本町西5丁目2−9) 1階 ローズコート

 申込方法:申込不要、無料でどなたでもご参加いただけます。

 詳細はチラシ(PDF:793KB)をご確認ください。

6年12月17日

【お知らせ】

令和5年度ICT導入支援モデル事業の成果報告について、掲載を開始しました。
これから介護ソフトやタブレット等を導入する際の参考にしてください。
詳細はこちら(別ウィンドウで開きます)から確認してください。

6年12月16日

「高齢者施設とこどもの居場所づくり」の活動報告会の参加者を募集しています。

本報告会は県の「豊かな地域福祉づくり推進事業」の助成を受けて実施しています。

主催    :NPO法人新座子育てネットワーク

開催日 :令和7年1月30日(木曜日)10時00分~11時50分

開催方法:新座市民会館第1会議室(Zoomでの参加も可)

申込方法:申込フォームからお申込みください。

 電話・メールでの申込はチラシ(PDF:1,267KB)を確認してください。

6年12月16日

【お知らせ】

令和7年度介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰について(PDF:134KB)、案内を開始ししました。

表彰実施要領を確認のうえ、貴施設で該当がある場合は、令和7年1月31日(金曜日)までに推薦調書の提出をお願いいたします。

詳細はこちら(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。

6年12月13日

無料低額老健施設利用事業及び無料低額介護医療院施設利用事業の実施状況調査を行っております。該当する施設はご回答お願い致します。

回答期限:令和6年12月23日(月曜日)

6年12月12日

一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会より、令和6年度のユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年12月12日

厚生労働省から、雇用仲介事業者の利用にあたっての留意事項等について周知がありました。

詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。

6年12月11日 【ご依頼(介護サービス事業者向け)】
厚生労働省老健局高齢者支援課より、「介護現場の働きやすい職場環境づくりに向けた経営の協働化・大規模化に関する調査研究」へのご協力のお願いが来ております。
こちらのPDF(PDF:146KB)より、調査へのご協力をお願いいたします。
回答期限:令和6年12月27日(金曜日)
6年12月11日 【お知らせ(有料老人ホーム事業者向け)】
介護サービス情報公表システム(生活関連情報)への情報公表に係る登録用Excel様式が新しくなりました。
すでに被災確認事業所番号が発行されている事業所においては再提出の必要はありません。
詳細はこちら
6年12月9日

【お知らせ <介護施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、認知症グループホーム、特定施設)向け>】

埼玉県は介護施設における看取りケア体制の強化を目的として、各介護施設が看取りケアに関する相談・研修を行う場合に講師を派遣します。

講師は、特別養護老人ホーム又は認知症グループホームで看取りケアの経験のある方になります。

講師派遣料は無料ですので、ぜひご活用ください。

詳細は、令和6年度 介護施設における看取りケア講師派遣 - 埼玉県

のページをご確認ください。

6年12月9日

【お知らせ(訪問看護ステーション向け)】

この度、深谷赤十字病院において、県内の医療従事者等を対象に、「小児・AYA世代がん患者の終末期医療に関する実技研修会」を開催いたします。

申込先等、添付のチラシ等を御確認いただき、ぜひ御参加ください。

【日時】令和7年2月16日(日曜日) 13時から

【対象】県内のAYA世代がん患者の終末期医療にかかわる医療従事者、市町村担当者など

【場所】深谷赤十字病院(深谷市)

【申込】要事前申込み(添付のチラシ参照)申込み期限1月15日(水曜日)

【その他】詳細は「AYA世代のがん対策」のページを御確認ください。

6年12月6日

地域介護・福祉空間整備等施設整備事業費補助金令和6年度第2次協議」の募集を開始しました。

募集期間は令和6年12月23日までになりますので、希望がある方はリンク先をご覧ください。

6年12月2日

【お知らせ(訪問看護ステーション向け)】

この度、獨協医科大学埼玉医療センターにおいて、県内の医療従事者等を対象に、「小児・AYA世代がん患者の終末期医療に関する実技研修会」を開催いたします。

申込先等、添付のチラシ等を御確認いただき、ぜひ御参加ください。

【日時】令和7年2月22日(土曜日) 14時から

【対象】県内のAYA世代がん患者の終末期医療にかかわる医療従事者、市町村担当者など

【場所】獨協医科大学埼玉医療センター(越谷市)

【申込】要事前申込み(添付のチラシ参照)申込み期限1月31日(金曜日)

【その他】詳細は「AYA世代のがん対策」のページを御確認ください。

6年12月2日

【お知らせ(訪問看護ステーション向け)】

この度、戸田中央総合病院において、県内の医療従事者等を対象に、「小児・AYA世代がん患者の終末期医療に関する実技研修会」を開催いたします。

申込先等、添付のチラシ等を御確認いただき、ぜひ御参加ください。

【日時】令和7年1月30日(木曜日) 18時から

【対象】県内のAYA世代がん患者の終末期医療にかかわる医療従事者、市町村担当者など

【場所】戸田中央総合病院(戸田市)

【申込】要事前申込み(添付のチラシ参照)申込み期限1月15日(水曜日)

【その他】詳細は「AYA世代のがん対策」のページを御確認ください。

6年12月1日

【介護支援専門員(ケアマネジャー)に係る申請・届出】

介護保険法施行規則の一部改正(令和6年12月1日施行)に伴い、令和6年12月1日(日曜日)より、介護支援専門員に係る申請・届出において、個人番号(マイナンバー)の提出が必要となります。

詳細については、「埼玉県ケアマネ情報局」をご確認ください。

6年11月29日

今年度から義務化された介護サービス事業者経営情報の報告について、介護事業所向けのシステム運用マニュアル等が発出されました。
詳細については、以下の事務連絡又は厚生労働省ホームページをご覧ください。

6年11月26日

【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。

1月に開講する講座の受講生募集は、12月1日(日曜日)から10日(火曜日)です。

講習内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。

  • 介護福祉士試験準備講習(受験直前対策)

(2日間講習)

  春日部高等技術専門校 【講習日:1月8日(水曜日)、1月11日(土曜日)】

受講料:2,000円

(3日間講習)

 熊谷高等技術専門校 【講習日:1月15日(水曜日)、1月16日(木曜日)、1月17日(金曜日)】

受講料:3,000円(別途、テキスト代)

             スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら

6年11月25日

【「看護実務者研修」について】

埼玉県では、介護施設等の現場において、実際に保健医療サービス及び福祉サービスを提供している看護職員を対象に、高齢者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう支援し、権利擁護に必要な援助等を行うために必要な実践的な知識・技術を修得させるするための研修を公益社団法人埼玉県看護協会に委託して実施します。

 

令和6年度埼玉県看護実務者研修(2日間)埼玉県権利擁護推進研修

日時:令和7年2月6日(木曜日)・7日(金曜日)9時30分~16時30分

開催方法:集合研修

場所:公益社団法人埼玉県看護協会研修センター(埼玉県さいたま市西区西大宮3-3)

対象:介護・福祉関係施設に勤める看護職、全日受講できる方

 

詳細・お申し込みは、埼玉県看護協会ホームぺージ(研修申込みサイト)から御覧ください。

6年11月22日

新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。

  • 12月 2日(月曜日)食事介助~高齢者の食事のポイント研修(熊谷さくらめいと)
  • 12月13日(金曜日)接遇マナー~利用者との信頼関係を築くために必要なこと(新座市民会館)
  • 12月19日(木曜日)認知症ケアの基礎知識研修(久喜中央コミュニティセンター)

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

6年11月21日

【令和6年度外国人介護職員が長く働ける、魅力ある埼玉介護の促進補助金の2次募集開始】

詳細は次のページを御覧ください。

1次募集で申請していない法人は、ぜひ御検討ください。

 

外国人介護職員が長く働ける、魅力ある埼玉介護の促進補助金

 

提出期限は、令和6年12月6日(金曜日)です。

6年11月18日

【お知らせ(訪問看護ステーション向け)】

この度、さいたま赤十字病院において、県内の医療従事者等を対象に、「小児・AYA世代がん患者の終末期医療に関する実技研修会」を開催いたします。

申込先等、添付のチラシ等を御確認いただき、ぜひ御参加ください。

【日時】令和7年2月1日(土曜日) 14時から

【対象】県内のAYA世代がん患者の終末期医療にかかわる医療従事者、市町村担当者など

【場所】さいたま赤十字病院(さいたま市)

【申込】要事前申込み(添付のチラシ参照)申込み期限1月10日(金曜日)

【その他】詳細は「AYA世代のがん対策」のページを御確認ください。

6年11月15日

新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。

オンライン参加も可能です。新任介護職員の指導に活用したい方のお申込みも歓迎いたします。

  • 11月19日(火曜日)介護職のためのアサーティブコミュニケーション
  • 11月28日(木曜日)介護スタッフのための「しない・されない」ハラスメント研修

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

6年11月15日 令和6年度埼玉県小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の募集を開始しました。
6年11月11日

一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、令和6年度のユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年11月8日

地域包括ケア課が埼玉県要援護高齢者等支援ネットワーク会議(研修会)を開催します。

  • 会議(研修会)の日程等の詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
  • 下記のURLからお申込みください。(申込締切:12月2日17時)

 ※介護事業所にお勤めの方のみ、下記URLからお申込み可能です。

 https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=83087

6年11月6日

一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会より、令和6年度のユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年11月5日

「施設職員の勤務年数等に関する調査について」を掲載しました。

埼玉県知事表彰を受賞したことがある社会福祉事業従事者(退職者を含む)が

いる場合は、回答をお願いします。【提出期限:11月18日(月曜日)】

6年11月1日

埼玉県介護職員キャリアアップ研修のアーカイブ動画の配信を開始いたしました。

埼玉県内で就業しているすべての介護職員・管理者・経営者の皆様にご視聴いただけます。

当日の参加が難しかった方やもう一度研修を見たい方など、是非お申し込みください。

詳細及び申し込みは以下のURLからご確認ください。

【キャリアアップ研修】アーカイブ動画 視聴申込受付中 - SAITAMA KAIGO NEXT(別ウィンドウで開きます)

6年11月1日

新任介護職員を対象とした研修のアーカイブ動画の配信を開始しました。

新任介護職員の指導に活用したい方のお申込みも歓迎いたします。

  • 新任介護職員のためのセルフケア研修(120分)
  • 介護職のためのレジリエンスセミナー(90分)

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

6年10月30日

【第3回埼玉県外国人介護職員応援セミナー】

外国人介護職員が長く働ける魅力ある埼玉介護の促進のため標記セミナーを実施いたします。

第3回は、施設の管理者、外国人介護職員採用担当、指導担当職員を対象とし、外国人材のトラブル・退職を防ぐ処方箋について学ぶものとなります。「雇用したけど辞めてしまう。続かない。」、「職場や日本の生活になかなか馴染まない。」、「トラブルが起きた時、どうすればよいか知りたい。」このようなお悩みがある方はぜひ御参加ください。

※詳細は別添のチラシをご参照ください。

 

対象 施設の管理者、外国人介護職員採用担当、指導担当職員

日時 令和6(2024)年11月25日(月曜日)13時30分-16時00分

 

チラシ(PDF:3,144KB)

 

申込みURL

2024年度 第3回埼玉県外国人介護職員応援セミナーお申込みフォーム

 

セミナー告知ページ

2024年度 第3回 埼玉県外国人介護職員応援セミナー参加者募集のお知らせ:2024年11月25日(月曜日) – 埼玉県外国人介護人材雇用推進コンソーシアム

6年10月28日

訪問看護師のカスタマーハラスメント対策研修を以下のとおり開催します。

【日時】令和6年12月14日(土曜日) 午前の部 9時30分~12時30分・午後の部 13時30分~16時30分(午前の部と同じ内容)
【対象】埼玉県内にある訪問看護ステーション(みなしを除く)に勤務する看護師(管理者、スタッフを含む)
【研修方法】対面参加形式(グループワーク)
【会場】埼玉県総合医局機構地域医療教育センター
(さいたま市中央区新都心1-2 埼玉県立小児医療センター南玄関側8階)
【申込方法】チラシ(PDF:347KB)のQRコードまたはこちら(別ウィンドウで開きます)からお申込みください。
【申込期間】各部先着50名(合計100名) ※申込開始10月28日(月曜日) ~定員になり次第終了

6年10月21日

新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。

12月の追加日程が決定しました。

  • 11月19日(火曜日)介護職のためのアサーティブコミュニケーション研修(ハイブリッド配信)
  • 11月28日(木曜日)介護スタッフのための「しない・されない」ハラスメント研修(ハイブリッド配信)
  • 12月 2日(月曜日)食事介助~高齢者の食事のポイント研修(熊谷さくらめいと)
  • 12月13日(金曜日)接遇マナー~利用者との信頼関係を築くために必要なこと(新座市民会館)
  • 12月19日(木曜日)認知症ケアの基礎知識研修(久喜中央コミュニティーセンター)

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

6年10月18日

【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しており、12月に開講する講座の受講生を募集します。

受付期間は、11月1日(金曜日)から10日(日曜日)です。内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。

  • 介護福祉士試験準備講習(受験直前対策)

(2日間講習)

  川越高等技術専門校 【講習日:12月14日(土曜日)、12月21日(土曜日)】

  受講料:2,000円

(3日間講習)

 熊谷高等技術専門校秩父分校 【講習日:12月14日(土曜日)、12月21日(土曜日)、1月11日(土曜日)】

  受講料:3,000円(別途、テキスト代)

     スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら

6年10月18日

埼玉労働局より、令和6年度埼玉県介護施設SAFE協議会の開催について案内がありました。

【開催日時】令和6年12月10日(火曜日)14時00分~16時00分

【会場】埼玉労働局 14階 大会議室

              (さいたま市中央区新都心11-2ランドアクシスタワー14F)

               *会場及びオンラインによる開催

【申込方法】別紙(PDF:709KB)をご確認の上、お申し込みください。

6年10月15日

「令和5年度新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業補助金」
の交付を受けた事業者で、「消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書(様式6)」を提出していない場合は、

令和6年11月29日(金曜日)(必着)までに必要書類を県に提出してください。

6年10月15日

マスク等の無償配布

国から高齢者施設等を対象とした無償配布があります。詳細は以下の通知を参照してください。

国からの個人防護具(マスク等)の無償配布について(県から施設あての通知)(PDF:103KB)

個人防護具の配布の実施について(令和6年10月3日付け)(国から県あての通知)(PDF:102KB)

  • 配布物資  N95マスク、ガウン、非滅菌手袋
  • 申込方法  埼玉県電子申請システム(利用者登録なしで申請できます。)
  • 申込期限  令和6年10月25日(金曜日)15時

申込後のキャンセル・返品・数量変更はできませんのでご注意ください。

6年10月15日
介護予防業務に従事する居宅介護支援事業所等に勤務するケアマネジャーを対象とした研修の参加者を募集しています。
(一財)長寿社会開発センター主催  令和6年度地域包括支援センター職員課題別研修
■テーマ  実践プロセスで学ぶ介護予防ケアマネジメントのあるべき姿
■日時  2025年1月16日(木曜日)

研修内容

  ・介護予防ケアマネジメントの基本講義

  ・ケアマネジメントプロセスに沿って演習・解説 等

■受講案内・申込掲載URL  https://nenrin.or.jp/regional/seminar.html
■参加案内  案内文(PDF:188KB)
6年10月10日

新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。

  • 11月19日(火曜日)介護職のためのアサーティブコミュニケーション研修(ハイブリッド配信)
  • 11月28日(木曜日)介護スタッフのための「しない・されない」ハラスメント研修(ハイブリッド配信)
  • 12月 2日(月曜日)食事介助~高齢者の食事のポイント研修(熊谷さくらめいと)
  • 12月19日(木曜日)認知症ケアの基礎知識研修(久喜中央コミュニティーセンター)

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

6年10月10日

今年度から義務化された介護サービス事業者経営情報の報告について、会計ソフトウェアベンダ等向けQ&Aが示されました。
詳細は以下の事務連絡をご覧ください。

「介護サービス事業者経営情報の報告における会計ソフトウェアベンダ等向けQ&A」の発出について (mhlw.go.jp)

6年10月10日

令和6年度埼玉ロボネット分野別研究会(介護・福祉編)のお申込みを受付中です。
申込期限は、10月29日(火曜日)です。

【募集中】令和6年度埼玉ロボネット分野別研究会(介護・福祉編)-埼玉県ロボティクスネットワーク

 

【令和6年度埼玉ロボネット分野別研究会(介護・福祉編)】集合開催

 日時:10月31日(木曜日)13時30分~17時00分
 会場:新都心ビジネス交流プラザ4階会議室
 (さいたま市中央区上落合2-3-2)

 先着30名

6年10月8日

一般社団法人日本ユニットケア推進センター及び一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会より、令和6年度のユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年10月7日 厚生労働省が令和6年9月12日及び13日に開催した『科学的介護情報システム(LIFE)第1回説明会』の動画及び説明資料が公開されました。
動画等は以下のリンクからご覧ください。
【動画】 【資料】
6年10月7日

県内高齢者施設・事業者におかれましては、災害発生時に、災害時情報共有システムにより被害の有無にかかわらず報告をいただいておりますが、その報告率が低調となっております。

災害発生時に迅速に報告いただけるよう、ID・PASSの管理や入力手順の確認等を事前に行ってくださいますようお願いします。

報告手順や問合せ先等は以下に掲載する通知及びウェブページをご確認ください。

6年10月7日
特に介護予防支援事業所の皆様へ
【WEBセミナー:総合事業ガイドライン一部改正について解説します!】
【日時】2024年10月18日(金曜日)15時00分~
介護予防・日常生活支援総合事業のガイドラインの一部改正について令和6年8月5日付で通知がありました。
この改正は4月1日にさかのぼって適用されるものです。この改正の内容について、医療経済研究機構政策推進部
部長・主席研究員の服部真治氏が解説します。
介護予防ケアマネジメントの業務範囲等の明確化にかかる内容も含まれていますので、ぜひご覧いただけますと
幸いです。
視聴方法等については、下記を御確認ください。
■チラシ
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2024/09/sc18.pdf
■SCカフェへの登録 ※登録後、視聴URLが開催日1週間前頃に送付されます。
https://forms.gle/73XvQeXTncycuWML9
■参加依頼文
https://ilcjapan.org/sccafe/wp-content/uploads/2024/09/sc18p.pdf
6年10月4日

新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。

オンライン参加も可能です。新任介護職員の指導に活用したい方のお申込みも歓迎いたします。

 

【10月16日(水曜日)介護職のためのレジリエンスセミナー】

落ち込まない、失敗しない、ようにするのではなく、自分の経験(失敗)を糧に次に活かして成長するための取り組み方を学びます。

 

【11月19日(火曜日)介護職のためのアサーティブコミュニケーション研修】

相手の気持ちに配慮し、かつ自分の気持ちも大切にする伝える、「アサーティブコミュニケーション」の上手な活用法を学び、円滑な人間関係を築くコツを身につけましょう。

 

【11月28日(木曜日)介護スタッフのための「しない・されない」ハラスメント研修】

私たちは社会の中で、様々な人間関係の中を生きていきます。ハラスメントは一種の暴力ですが、誰もが当事者になりうるものです。「しない・されない」ハラスメントについて学びましょう。

 

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

6年10月4日

「令和6年度介護プロフェッショナルキャリア段位制度 アセッサー講習」のご案内

【申込期間】令和6年10月15日(火曜日)から11月14日(木曜日)

詳細は下記介護プロフェッショナルキャリア段位制度ホームページをご覧ください。

介護プロフェッショナルキャリア段位制度 (careprofessional.org)

6年10月3日

【第5回明治安田「大人の塗り絵コンクール」のご案内】

明治安田生命保険相互会社では、認知症予防や集中力アップに向けた地域住民の健康づくり支援の一つとして「大人の塗り絵コンクール」を令和7年2月7日まで実施しています。

県は本事業を後援しております。

参加を希望される方は、「明治安田生命保険相互会社 埼玉本部 埼玉業務G」までお問合せください。(電話:048-851-1280)

なお、コンクールの詳細については、下記の電子ファイル及びURLをご確認ください。

大人の塗り絵コンクール詳細チラシ(PDF:869KB)

大人の塗り絵コンクールHP

6年10月3日

【「病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修」について】

埼玉県では、病院勤務以外(診療所、訪問看護ステーション、介護事業所等)の看護師、歯科衛生士等の医療従事者に対し、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や認知症ケアの原則、医療と介護の連携の重要性等の知識について修得するための研修を公益社団法人埼玉県看護協会に委託して実施します。

 

【令和6年度病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修】

日時:令和7年1月22日(水曜日)13時00分~15時30分

実施方法: (オンライン研修)Zoom会議システム

対象:埼玉県内 (さいたま市を除く) の診療所、訪問看護ステーション、介護事業所に勤務する、看護師、歯科衛生士などの医療従事者 ※病院に勤務している方、さいたま市内にお勤めの方は対象外です

 

詳細・お申し込みは、埼玉県看護協会ホームぺージ(研修申込みサイト)から御覧ください。

6年9月30日

【公開講座のお知らせ】県民の皆さんを対象に、第28回日本心不全学会学術集会主催の公開講座が10月6日(日曜日)14時から大宮ソニックシティで開催されます。

 

【テーマ】

第一部「テツandトモといっしょに心ぞうの健康を考えよう!」

第二部「大野知事と一緒に心不全を知ろう!忍び寄る心不全!」
 
第一部では、心臓の健康について子供にも楽しくわかりやすく説明します。
第二部では、心不全がどういう病気なのか、実際の患者さんの体験談などをもとに知事と一緒に学びます。
 
対象は広く子供から大人まで、どなたでも参加いただけます。
改めて、心臓の機能や心臓病・心不全について学びたい方、または、支援されている方やそのご家族など、広く周知いただけますよう、お願いいたします。
皆様の御参加をお待ちしています。

詳細は、以下のチラシまたはホームページを御覧ください。

【申込方法】チラシQRコード、メール、ファックス、はがきまたは封書の郵送のいずれか
【申込期限】令和6年10月4日(金曜日)15時00分まで(郵便の場合は必着)
【申込みURL】https://peatix.com/event/4107827/view

【チラシ 】

【 埼玉県ホームページ】https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/junkanki/koenkai.html

6年9月30日

「令和6年度高齢者施設職員向け虐待防止研修(集合型研修)」の参加申込の期限を延長しました。

延長後の申込期限は、10月9日(水曜日)です。

くわしくはこちら

6年9月30日

厚生労働省及び埼玉労働局から、労働関係助成金に係る情報提供がありました。

詳細は下記ファイルをご覧ください。

なお、本件へのご質問等は、埼玉労働局からの資料裏面に記載のお問い合わせ先までお願いいたします。

6年9月30日

厚生労働省より、人生の最終段階における医療・ケアに関する本人の相談に適切に対応できる医療・介護従事者等を育成するための研修を実施する旨、通知がありました。

参加を希望する場合には、下記ファイルに記載の申込フォームよりお申込ください。

6年9月26日

【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。

11月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、10月1日(火曜日)から10日(木曜日)です。内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。

  • 介護福祉士試験準備講習(午前試験編)/オンライン講習

     川口高等技術専門校(オンライン開催) 【講習日:11月10日(日曜日)、11月17日(日曜日)】

  • 介護福祉士試験準備講習(午後試験編)/オンライン講習

     川口高等技術専門校(オンライン開催) 【講習日:11月24日(日曜日)、12月1日(日曜日)】

  • 介護福祉士試験準備講習

     職業能力開発センター(さいたま市) 【講習日:11月16日(土曜日)、11月23日(土曜日)】

  • 「口から食べる」を大切にするケア

     職業能力開発センター(さいたま市) 【講習日:11月30日(土曜日)、12月7日(土曜日)】

   スキルアップ講習のご案内  詳しくはこちら

6年9月19日

「令和6年度高齢者施設職員向け虐待防止研修(集合型研修)」の参加者を募集中です。

申込期限は、9月30日(月曜日)です。

くわしくはこちら

6年9月19日 令和6年度埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)第4回」申込受付中です。
6年9月17日

【令和6年度外国人介護職員が長く働ける、魅力ある埼玉介護の促進補助金の募集開始】
詳細は次のページを御覧ください。

外国人介護職員が長く働ける、魅力ある埼玉介護の促進補助金

提出期限は、令和6年10月31日です。

6年9月12日

県内の介護施設等で多年にわたり職務に精励した介護職員等を知事が表彰する「令和6年度介護職員等永年勤続表彰」を実施します。詳細については下記のページをご覧ください。【提出期限】令和6年10月31日(木曜日)

6年9月11日

一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、2024年度「ユニットリーダー研修実地研修施設を目指すためのセミナー」の開催について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年9月10日

今年度から義務化された介護サービス事業所の経営情報の報告について、厚生労働省から当該制度に係るQ&Aが示されました。
また、先日開催された会計ソフトウェアベンダの皆様向けの説明会について、アーカイブ配信が開始されました。
詳細は下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。

6年9月5日

【訪問看護ステーションの方へ】在宅医療・在宅緩和ケアに関するアンケートに御協力ください。

 今後直面する超高齢社会において増大が見込まれる医療ニーズの変化を具体的に把握するため、訪問看護ステーション等を対象に、在宅医療及び在宅緩和ケアの実態に関するアンケートを実施します。

 将来に向けて県が重点的に取り組むべき課題を見出し、新たな施策検討に活用するため、是非アンケートへの御協力をお願いいたします。

【アンケート回答用URL】 ※令和6年10月1日(火曜日)回答締め切り

https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=78610&accessFrom=

※御協力いただいたアンケート調査の結果は、統計的な数値として取りまとめますので、個別の機関や個人に関する内容が公表されることは一切ありません。

 なお、アンケート内容に関する御質問等は下記までお問合せください。

 埼玉県保健医療部医療整備課在宅医療推進担当 電話048-830-3545
6年9月5日

「高齢者施設とこどもの居場所」の勉強会の参加者を募集しています。

本勉強会は県の「豊かな地域福祉づくり推進事業」の助成を受けて実施するものです。

主催 :NPO法人新座子育てネットワーク

開催日 :令和6年10月31日(木曜日)13時30分~15時00分

開催方法:オンライン(Zoom)

申込方法:チラシ(PDF:1,612KB)を御確認ください。

6年8月30日

新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。

  • 10月16日(水曜日)レジリエンス思考術研修
  • 10月21日(月曜日)介護職員向け接遇マナー研修
  • 11月14日(木曜日)介護技術研修(ボディメカニクス)
  • 11月19日(火曜日)介護職のためのアサーティブコミュニケーション研修
  • 11月28日(木曜日)ハラスメント対策研修

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

6年8月29日 令和6年度介護サービス情報の公表について、今後のスケジュールを更新しました。
詳細は以下のホームページからご確認ください。
介護サービス情報の公表 - 埼玉県 (saitama.lg.jp)
6年8月23日

新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。

オンライン参加も可能です。新任介護職員の指導に活用したい方のお申込みも歓迎いたします。

 

【8月29日(木曜日)新任介護職員のためのセルフケア研修】

  • 即実践!今日からできるセルフケア
  • これってメンタル不調?自分と仲間の”いつもと違う”様子に気づこう

 

【9月 6日(金曜日)介護スタッフのための「しない・されない」ハラスメント研修】

  • ハラスメントにならない言い換えとコミュニケーションの基本
  • ハラスメントを受けたときは(相談先・アンガーマネジメント)等

 

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

6年8月22日

8月26日(月曜日)より介護職員等処遇改善加算取得促進に係る研修動画を公開いたします。

下記ページにて、動画のリンクを掲載します。是非ご興味のある章からご覧ください。

処遇改善加算(介護保険サービス)について

介護職員等処遇改善加算 各種申請(令和6年度)

6年8月20日

【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。

10月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、9月1日(日曜日)から10日(火曜日)です。内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。

  • 看取りのケア

     職業能力開発センター(さいたま市) 【講習日:10月5日(土曜日)、10月12日(土曜日)】

  • イベント企画とレクリエーション

     職業能力開発センター(さいたま市) 【講習日:10月19日(土曜日)、10月26日(土曜日)】

  • アンガーマネジメント

 川越高等技術専門校【講習日:10月26日(土曜日)、11月2日(土曜日)】

   スキルアップ講習のご案内  詳しくはこちら

6年8月16日

令和6年度報酬改定に伴い県内の事業所における管理者の兼務の取扱を下記のとおり一部改正しました。
ついては、各事業所様におかれましては人員配置等についてご留意いただきますようお願いいたします。
介護保険サービス事業所における管理者の兼務について(通知)(PDF:76KB)
介護保険法に規定する居宅サービス事業所等の管理者の兼務について(PDF:132KB)

【参考】介護保険最新情報Vol.1237(令和6年3月29日)(PDF:390KB)

6年8月15日

令和6年度埼玉県ロボティクスセミナー 介護・福祉編のお申込みを受付中です。
申込期限は、9月6日(金曜日)です。

【募集中】令和6年度埼玉県ロボティクスセミナー 介護・福祉編-埼玉県ロボティクスネットワーク

 

【介護・福祉ロボットによる社会的課題解決】集合開催及びオンデマンド動画配信

 日時:9月10日(火曜日)13時30分~16時40分
 会場:ウェスタ川越 多目的ホール
 (JR川越線、東武東上線「川越駅」西口徒歩5分 川越市新宿町1-17-17)
 

6年8月15日

【第2回埼玉県外国人介護職員応援セミナー】

外国人介護職員が長く働ける魅力ある埼玉介護の促進のため標記セミナーを実施いたします。第2回は、介護現場で働く日本人・外国人介護職員を対象とし、外国人と日本人がお互いの歩み寄りでより良い職場をつくる方法について学ぶものとなります。ぜひ御参加ください。

1 内容

ほかの施設はどんな取り組みをしている?~外国人材受け入れ施設から聞く取り組み事例~

やさしい日本語だけで大丈夫?~職場で使える伝え合いのスキル~

※詳細は別添のチラシをご参照ください。

2 対象 介護現場で働く日本人・外国人介護職員

3 日時 令和6(2024)年9月12日(木曜日)13時00分-15時00分

 

チラシ(PDF:1,931KB)

 

申込みURL

https://form.run/@lod-support-2024-02

セミナー告知ページ

https://lod-support.jp/seminer/2024-second/
6年8月14日

一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、令和6年度のユニットケア研修の募集開始について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年8月13日

今年度から義務化された介護サービス事業所の経営情報の報告について、厚生労働省から実施上の留意事項等が示されました。
また、報告に使用するシステムの機能の利用にあたって、会計ソフトウェアの改修が必要となることから、会計ソフトウェアベンダの皆様向けの説明会が開催されます。

詳細は下記の事務連絡および厚生労働省ホームページをご覧ください。

6年8月8日

厚生労働省から、外国人介護人材に関する調査研究事業等で作成した事例集やガイドブックについて、情報提供がありました。詳細は下記のファイルをご覧ください。

6年8月7日 令和6年度埼玉県認知症対応型サービス事業開設者研修」の募集を開始しました。
6年8月1日

【募集開始】

埼玉県介護人材採用・育成事業者認証制度の3つ星申請受付を開始しました。申請期限は11月30日です。

なお、1つ星・2つ星は通年募集しています。

ぜひ申請をご検討ください。

 

詳細は下記ホームページをご覧ください。

埼玉県介護人材採用・育成事業者認証制度について - 埼玉県 (saitama.lg.jp)

6年8月1日

令和6年1~3月に実施した「介護人材確保・定着支援のための介護職員アンケート調査」の結果概要を掲載しました。御協力いただき、ありがとうございました。

詳細については、下記ページをご覧ください。

6年7月31日 介護職員処遇改善支援補助金の実績報告書に係る提出先及び様式を掲載しました。
補助金額が確定した後に、令和6年10月18日(金曜日)までにご提出ください。
補助金額の確定については、提出前に以下のページの留意事項を必ずご確認ください。
6年7月29日

一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会より、ユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年7月29日

新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。

  • 8月27日(火曜日)介護技術研修(ボディメカニクス)
  • 8月29日(木曜日)新任介護職員のためのセルフケア研修
  • 9月 6日(金曜日)ハラスメント対策研修
  • 9月18日(水曜日)認知症基礎理解研修
  • 9月30日(月曜日)食事介助研修

詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。

6年7月25日

【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。

9月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、8月1日(木曜日)から10日(土曜日)です。内容の詳細や申込み方法などは以下のURLより御確認ください。

  • レジリエンスを高める対処法

  職業能力開発センター(さいたま市) 【講習日:9月7日(土曜日)、9月14日(土曜日)】

  • 介護支援専門員試験準備講習(受験直前対策)

 春日部高等技術専門校 【講習日:9月14日(土曜日)、9月21日(土曜日)、9月28日(土曜日)】

 川越高等技術専門校 【講習日:9月15日(日曜日)、9月22日(日曜日)、9月29日(日曜日)】

  • 高齢者の栄養

 職業能力開発センター(さいたま市) 【講習日:9月21日(土曜日)、9月28日(土曜日)】

       スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら

6年7月16日

【各介護サービス事業所管理者様へアンケート調査の協力依頼】

 

埼玉県では、今後の高齢者福祉施策の参考とするため、介護施設等における経営基盤強化に関するアンケート調査を実施いたします。アンケートに御協力ください。

 

調査対象:

特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院、特定施設入居者生活介護の指定を受けた有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅

 

調査方法:埼玉県電子申請・届出サービスを利用した、インターネット経由のアンケート調査

所要時間は10分程度です。

 

回答期限:令和6年9月2日(月曜日)
※当初、令和6年8月9日(金曜日)に回答期限を設定しておりましたが、より多くの事業所の回答を参考とする必要があるため回答期限を延長しました。御了承ください。

 

次のリンクをクリックするとアンケートフォームが開きます。

https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=76924

 

依頼文(回答期限更新)(PDF:165KB)

6年7月16日 令和6年度 介護職員資格取得支援事業(実務者研修受講料)補助金についてのページを更新しました。
詳しくは下記のページをご覧ください。
令和6年度 介護職員資格取得支援事業(実務者研修受講料)補助金について
6年7月12日 新たな感染症の発生及びまん延に備えるため、埼玉県との間で医療措置協定を締結する訪問看護事業所を募集しています。
医療措置協定の概要は、こちらをご確認ください。
【Zoom説明会のご案内】
感染症法に基づく医療機関との協定について、Zoom説明会を7月18日(木曜日)と7月22日(月曜日)に開催します。
Zoom説明会の詳細は、こちら(PDF:441KB)をご確認ください。
6年7月10日

令和6年度の経営状況等報告についてHPを更新しました。

下記リンクよりご提出をお願い致します。

「令和6年度有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅の経営状況等報告について」及び「令和6年度住宅型有料老人ホームの運営状況等に係る自主点検の実施について」の依頼について

【締切】令和6年8月26日(月曜日)

6年7月8日

埼玉県介護職員キャリアアップ研修のお申込みを受付中です。

研修内容の詳細及びお申込みは以下のリンクから

キャリアアップ研修(埼玉県介護職員キャリアアップ研修事業) - SAITAMA KAIGO NEXT

 

【経営者・管理者向けセミナー】オンライン開催

7月29日(月曜日)13時30分~15時00分

<介護職員採用力強化>

  • 介護現場での多様な人材の確保と活用
  • ICTの利活用 等

 

9月3日(火曜日)13時30分~15時00分

<生産性向上、ICT活用について>

  • 令和6年改正により取り組みが必要となった生産性向上活動
  • ICT活用の実例紹介
  • 取り組みの進め方と課題

 

【ハラスメント対策研修】ハイブリッド形式

7月26日(金曜日)13時30分~15時30分

<訪問サービス従事者ハラスメント対策>

  • ハラスメントの判断
  • 事例に基づくハラスメントの対応方法 等

 

10月4日(金曜日)13時30分~15時30分

<カスタマーハラスメントの予防と対処>

  • カスタマーハラスメントの基礎知識を身につける(予防)
  • 法律の専門家から見た対処方法 等

 

【中堅職員向け交流研修会】

8月8日(木曜日)13時30分~16時00分 オンライン

11月7日(木曜日)13時30分~16時00分 集合

  • 介護現場で求められるリーダーを考える
  • 「人が育つ」「人を育てる」ということ
  • 職員がやりがいと希望を持って働く職場づくりのために

交流研修会は、同じ内容でオンライン型と集合型の2回開催します。ご都合に合わせてお選びください。

6年7月4日 令和6年度第3回埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)」の募集を開始しました。
6年7月1日

介護支援専門員証の各種申請手数料電子納付のクレジットカード決済・コード決済対応について

【電子納付】介護支援専門員証の各種申請について - 埼玉県 (saitama.lg.jp)(別ウィンドウで開きます)

6年6月27日

【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。

8月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、7月1日(月曜日)から10日(水曜日)です。内容の詳細や申込み方法などは以下のURLより御確認ください。

  • 介護支援専門員試験準備講習(保健医療・福祉サービス分野)

 熊谷高等技術専門校秩父分校 【講習日:8月17日(土曜日)、8月24日(土曜日)、8月31日(土曜日)】

 熊谷高等技術専門校 【講習日:8月29日(木曜日)、9月5日(木曜日)、9月12日(木曜日)】

  • ケアプラン作成のポイント

 職業能力開発センター(さいたま市) 【講習日:8月24日(土曜日)、8月31日(土曜日)】

スキルアップ講習のご案内  詳しくはこちら

6年6月25日

一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、令和6年度のユニットケア研修の募集開始について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年6月24日

埼玉県介護職員資格取得支援事業(初任者研修受講料)補助金についてのページを更新しました。

詳しくは下記のページをご覧ください。

令和6年度埼玉県介護職員資格取得支援事業(初任者研修受講料)補助金について

6年6月24日

「認知症チームケア推進研修」が開始しました。

受講希望の方は、以下の募集要項及び案内チラシを御確認の上、研修申込サイトからお申込みください。

なお本研修についての問い合わせは、実施主体である「認知症介護研究・研修東京センター」へお願いいたします。(連絡先は、上記の募集要項及びチラシをご参照ください)

6年6月20日

埼玉県介護職員キャリアアップ研修の申込を現在受付中です。

詳細・申込については、以下のリンクからご確認ください。

キャリアアップ研修(埼玉県介護職員キャリアアップ研修事業) - SAITAMA KAIGO NEXT

6年6月19日 令和6年度埼玉県認知症対応型サービス事業管理者研修」の募集を開始しました。
6年6月18日

低気圧や前線の影響で西日本から東日本(関東甲信越地方・北陸地方・東海地方)の太平洋側を中心に、本日大雨となるところがあります。
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や反乱、落雷や竜巻に警戒をお願いします。
また、本大雨が災害時情報共有システムに登録されましたので、本システムにより6月19日(水曜日)までに災害状況の報告をお願いします。
システムURL:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/houkoku/11/

6年6月14日

介護施設等の大規模修繕の際にあわせて行う介護ロボット・ICTの導入支援事業、埼玉県介護ロボット普及促進事業及び埼玉県介護サービス事業所ICT導入支援事業の事前協議の受付を開始しました。

(1)介護施設等の大規模修繕の際にあわせて行う介護ロボット・ICTの導入支援事業

(2)埼玉県介護ロボット普及促進事業

(3)埼玉県介護サービス事業所ICT導入支援事業

締切はいずれも令和6年7月12日(金曜日)です。
詳細はこちらのページをご覧ください。

6年6月12日

令和6年度埼玉県認知症介護実践研修(実践リーダー研修)」の募集を開始しました。

6年6月11日

「令和6年度埼玉県社会福祉大会における知事表彰受賞候補者の推薦について」を掲載しました。

該当がある場合は、令和6年6月24日(月曜日)までにご回答ください。

6年6月10日

介護のお仕事応援ポータルサイト「SAITAMA KAIGO NEXT」(別ウィンドウで開きます)を開設しました。

  • 求人情報を掲載するとともに、求職者と就労マッチングを実施します。
  • 現役介護職員を対象とした研修の申し込みができます。(一部準備中。順次公開します。)
6年6月6日

一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会より、ユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年6月6日

令和6年度第1回埼玉県外国人介護職員応援セミナーを開催します。オンライン参加も可能です。

6年6月6日

「特定技能評価試験学習用テキスト」の改訂版(介護日本語評価試験の内容のみ改訂)が掲載されました。令和7年度の介護日本語評価試験から、改訂版テキストに準拠した試験内容になります。

詳細は、次のリンクから厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。

介護分野で働く外国人の方のための学習用コンテンツ・テキストについて(厚生労働省)(別ウィンドウで開きます)

6年6月5日

公益社団法人日本看護協会では、「2024年度介護施設等における看護指導者養成研修」の受講者を募集しています。

参加希望職員がいる場合には、詳細ページを確認のうえ、令和6年6月20日(木曜日)までにお申込ください。

6年6月4日

埼玉県都市整備部住宅課では、県営大宮長山団地の建替えにより創出した事業地において、地域密着型サービスなどを提供する事業者を募集しています。詳細については、下記のページをご確認ください。

6年5月31日 令和6年度介護支援専門員実務研修受講試験について、掲載しました。

6年5月28日

高齢者施設・事業所の業務継続計画(BCP)の策定状況調査について、掲載しました。
令和6年6月5日(水曜日)までにご回答ください。
6年5月28日

低気圧や前線の影響により、関東甲信地方では5月28日(火曜日)~29日(水曜日)にかけて警報級の大雨となる可能性があります。各施設・事業所におかれましては、浸水・土砂災害・河川の増水や氾濫等に注意・警戒をお願いします。

また、本大雨が災害時情報共有システムに登録されましたので、本システムにより5月30日(木曜日)までに災害状況の報告をお願いします。

報告にあたっては「介護施設・事業所等における災害時情報共有システムについて」の「災害時の対応について」を参考にしてください。

6年5月27日

「令和6年度ボランティア功労者に対する厚生労働省大臣表彰等の推薦について」を掲載しました。

該当がある場合は、令和6年6月5日(水曜日)までにご回答ください。

6年5月22日 令和6年度第2回埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)」の受付を開始しました。
6年5月13日

「令和6年度介護老人保健施設事業功労者厚生労働大臣表彰の被表彰候補者の推薦について」を掲載しました。

該当がある場合は、令和6年6月13日(木曜日)までにご回答ください。

6年5月1日

一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、ユニットケア研修の追加募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年5月1日

【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。

6月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、5月1日から10日です。内容の詳細や申込み方法などは以下のURLより御確認ください。

  • 高齢者の服薬管理

  職業能力開発センター(さいたま市) 【講習日:6月8日(土曜日)、6月15日(土曜日)】

  • 介護支援専門員試験準備講習(介護支援分野)

  熊谷高等技術専門校秩父分校 【講習日:6月15日(土曜日)、6月22日(土曜日)、6月29日(土曜日)】

  熊谷高等技術専門校 【講習日:6月27日(木曜日)、7月4日(木曜日)、7月11日(木曜日)】

      スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら

6年5月1日

令和6年度特別養護老人ホーム等施設の整備方針を掲載しました。

6年4月26日 令和6年度「特別養護老人ホームの入所希望者及び空きベッド調査」について掲載しました。
令和6年5月29日(水曜日)までに埼玉県電子申請・届出システムによりご回答ください。
6年4月17日

令和5年度処遇改善加算、特定処遇改善加算及びベースアップ等支援加算の実績報告について

処遇改善加算・特定処遇改善加算・ベースアップ等支援加算の各種申請(令和5年度)(別ウィンドウで開きます)にて実績報告書の様式と記入例を掲載しました。

提出期限は【令和6年7月31日】です。提出漏れのないようご注意ください。

6年4月15日

令和6年度埼玉県介護支援専門員法定研修を実施しますので、受講希望者への周知をお願いいたします。

また、介護支援専門員証の有効期間が令和7年(2025年)3月1日から令和8年(2026年)2月28日までに満了する方(3月31日現在、埼玉県登録の方)には、個別に更新研修の案内を郵送しておりますが、住所変更の手続をしていない場合等、案内が届かないことがありますので、貴事業所内に介護支援専門員資格を有する職員がいる場合には、必ず介護支援専門員証の有効期間満了日を確認し、更新研修の受講漏れがないよう貴職より周知してください。

6年4月11日 介護給付費算定に係る体制等届出書・状況一覧表」について、令和6年度介護報酬改定 6月1日施行分に対応したチェックリスト等に更新しました。
6年4月11日

令和6年度特別養護老人ホームにおけるICT導入状況の調査について

県内の特別養護老人ホームあてに、令和6年3月31日時点のICT導入状況の調査(PDF:142KB)を行います。

令和6年6月10日(月曜日)までに下記URLから回答をお願いいたします。

回答はこちら(別ウィンドウで開きます)

6年4月10日

令和6年度特定分野における実習指導者講習会開催のお知らせ

本県では病院以外の実習施設で実習指導の任にある者又はその予定の者で、保健師、助産師又は看護師として3年以上の実務経験がある者を対象に、効果的な実習指導に必要な知識・技術を習得するための特定分野における実習指導者講習会を実施しております。下記別紙にて詳細をご確認いただき、ご活用ください。

なお、令和6年度は例年よりも早い時期での開催となっておりますので、申込み期間にご留意ください。

【開催日時】令和6年5月13日(月曜日)から5月24日まで(金曜日)のうち9日間

【会場】埼玉県看護協会研修センター(さいたま市西区西大宮3-3)他

【申込期間】令和6年4月1日(月曜日)から4月19日まで(金曜日)

【申込方法等】別紙(別添資料リンク)(ワード:36KB)

6年4月4日

一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会より、ユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。

6年4月4日

厚生労働省から訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可について周知の依頼がありましたので、以下の通知をご確認ください。

訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について(PDF:61KB)

別紙(PDF:46KB)

6年4月1日

「令和6年度埼玉県介護職員合同入職式・表彰式」を令和6年5月20日(月曜日)に開催します。

今年度は会場とオンライン配信のハイブリッド形式で開催しますので、皆様のご都合に合わせた方法でぜひ

ご参加ください!

現在参加者を募集中です。参加希望の方は添付の出欠票を4月12日(金曜日)までにメールにてご提出ください。

通知文(PDF:118KB)出欠票(エクセル:16KB)

 

  • 日時 令和6年5月20日(月曜日)
  • 場所 埼玉県県民健康センター大ホール 又は オンライン配信(配信方法は未定です。)
  • 内容
    • 新任介護職員へのメッセージカード授与
    • 介護職員・介護事業所表彰(介護職員等永年勤続表彰、コバトンハートフルメッセージ優秀事業所表彰)
    • 介護の魅力PR隊 隊長選出、隊員任命、活動報告
    • お祝いの言葉(埼玉県知事)、誓いの言葉(新任介護職員)、お礼の言葉(表彰受賞者代表)、新任介護職員への激励(介護の魅力PR隊隊長)
    • 記念講演

皆様の御参加を心よりお待ちしています。

 

スマートフォン版を表示する