環境コミュニケーションとは
埼玉県では、工場の化学物質の管理や環境活動等に関する県民・事業者・行政による意見交換会「環境コミュニケーション」をすすめています。

- 身近な工場がどんな化学物質を使用しているか、どのような管理をしているか、環境についてどんな取り組みをしているかを知る機会になります。
- ふだんから疑問に思っていることや事業者の説明の内容ついて質問することで、お互いに理解を深めることができます。また、自分たちの考えを工場や行政に伝えることができます。
- 事業者にとっては近隣住民の考えが分かり、その後に行う環境活動や環境対策の参考にすることができます。
環境コミュニケーションを行ってみませんか
環境コミュニケーションの実施を検討している事業者の皆さまを支援するため、資料を作成・掲載しています。
開催事例や取組のポイント等を参考に、事業所の規模や体制に応じて、実施可能な活動から少しずつ取組を始めてみましょう。
関連リンク
化学物質のリスクコミュニケーション(独立行政法人製品評価技術基盤機構 NITE)
化学物質に関するリスクコミュニケーション(環境省)
リスクコミュニケーション(METI/経済産業省)