トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 消防 > 危険物取扱者保安講習の御案内【電子申請はこちらから】

印刷

ページ番号:122450

掲載日:2025年4月21日

ここから本文です。

危険物取扱者保安講習の御案内【電子申請はこちらから】

令和7年度危険物取扱者保安講習を開催します。

令和7年度危険物取扱者保安講習を下記のとおり開催します。

※危険物取扱者免状の交付を受けている方のうち、危険物製造所等で危険物の取扱作業に従事している方が受けなければならない講習の御案内です。

令和7年度の変更事項

令和7年度より、オンライン講習受講時の修了証に対して知事印の表示が義務付けられました。そのため、埼玉県が開催するオンライン講習での修了証の発行方法について、申請者への郵送に変更します。

※令和6年度までに受けたオンライン講習の修了証は、引き続き有効となります。

また、オンライン講習のテキストが製本版からデジタルテキストに変更となります。(会場開催の講習ではこれまでと同様に製本版を配布します。)

電子申請による申込の御案内

令和6年度から、電子申請・届出サービスによる申請を受付しています。お申込みの際は電子申請をご活用ください。

電子申請・届出サービスの概要や、メンテナンス情報は県ホームページ「電子申請・届出サービス」(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。

はじめにお読みください

  • (公社)埼玉県危険物安全協会連合会ホームページに掲載された講習案内を熟読の上、お申込みいただくようお願いします。

        (公社)埼玉県危険物安全協会連合会ホームページ(別ウィンドウで開きます)

  • 申請は講習日、講習会場及び講習種別ごとに別々に受け付けます。申請を始める前に、申し込みたい講習日、講習会場及び講習の種別が合っているか確認するようにお願いします。
  • 同一の講習日・講習会場の申請に対して、1つのメールアドレスで複数の登録を行うことができません。複数のかたを登録しようとする場合は、人数分のメールアドレスをご用意ください。
  • 申請に必要な事項を入力した後、5日以内に手数料を電子納付する必要があります。忘れずに手数料をお支払いください。支払期限までにお支払いがされなかった申請は無効となります。
  • 講習日や講習種別を間違えたまま手数料をお支払いしてしまうかたが複数いらっしゃいます。お支払いの手続をする前に、もう一度講習日、講習会場及び講習種別が間違いないか確認するようお願いします。
  • 会場開催及びオンライン講習のいずれも、定員に達し次第、受付期間内であっても受付を締め切らせていただきます。
  • 電子申請による受講決定後、手数料をお返しすることはできません。
  • 電子申請による受講決定後、申請者及び講習種別を変更することはできません。また講習日の変更は原則としてできません。
  • 電子申請には、危険物取扱者免状の画像を添付する必要がございます。画像をあらかじめ、電子申請に使用するパソコンやスマートフォンに保存しておきますと、申請がスムーズに行えます。以下の資料を参考にしてください。また、画像として添付できるファイル拡張子は「.png」「.gif」「.jpeg」「.jpg」の4種類に限られます。

        危険物取扱者保安講習電子申請手順(写真のアップロード方法)※後日掲載します

メールが届かない時の対応について

以下の理由により、申請URLを記載したメールが届かない場合があります。特に携帯電話のキャリアメールで該当事例が多いです。

  • メールソフトの迷惑メール対策によって迷惑メールに振り分けられた
  • メールソフトにおいて、URLリンク付きメールの着信を拒否する設定がされていた

迷惑メール対策等を行っている場合や申請時にメールが届かなかった際は、「pref-saitama@apply.e-tumo.jp」からのURLリンク付きメールを受信できるよう設定してから申請を行ってください。

手数料及び電子納付について

  • 受講手数料は5,300円(非課税)です。
  • 電子申請・届出サービスを利用する際、申請者側での決済手数料の負担はございません。ただし、ATMの時間外利用手数料等、別途負担が発生する場合がございます。
  • 利用できるお支払い方法は、クレジットカード、ペイジー又はコード決済(令和6年7月時点で「PayPay」、「d払い」及び「au PAY」に対応)になります。
  • 電子納付では、領収書は発行されません。あらかじめご了承ください。確定申告等へは、申込内容照会から申込詳細画面を表示し、印刷又はPDFとして出力等したものを代用としてご利用ください。表示方法は電子申請手順(会場開催又はオンライン講習)からご確認いただけます。

電子申請の受付期間

電子申請の受付期間は講習日、講習種別によって異なります。

申請受付の1週間前を目安に、電子申請入口のURLをこのページに掲載します。希望する講習種別、講習日及び講習場所を選んでクリックしてください。

また、会場開催の講習の受付締切状況は、(公社)埼玉県危険物安全協会連合会ホームページ(別ウィンドウで開きます)で案内しています。申込前に、あらかじめ締切状況をご確認いただくようお願いします。

受付開始時刻は午前8時30分、受付終了時刻は午後11時59分となります。受付開始日の午前0時から午前8時30分までの間は申請することはできません。ご了承ください。

※申請は受付開始日時を過ぎないと入力することができません。また、受付終了日時以降は申請することができなくなります。

会場開催の講習の電子申請方法

会場開催の講習を申し込む方法

危険物取扱者保安講習電子申請手順(会場開催)※後日掲載します

会場開催の講習を個人で申し込む方法は以下(1)~(10)のとおりです。

(1)申し込みたい講習の申請入口URLへアクセスします。

(2)メールアドレスを登録します(ID登録をするか、既に所有するIDを使用することもできます)。

(3)登録したメールアドレスに、申請用URLを記載したメールが自動送信されます。

(4)申請用URLから申請画面に入り、必要事項を入力します。この際、危険物取扱者免状の表面(裏面に免状書換えの履歴が記載された方は、免状の表面及び裏面)の画像を添付する必要があります。

(5)登録したメールアドレスに、整理番号、パスワード及びお支払い方法を記載したメールが自動送信されます。

(6)メールに記載された、申込内容照会URLへアクセスします。

(7)申込詳細画面の「納付状況」から、希望する決済方法を選択し、手数料を支払います。

(8)お支払いを職員が確認した後、登録したメールアドレスに受講決定通知が送信されます。

(9)後日、受講票アップロードの案内が登録したメールアドレスに送信されます。メールに記載されたURLを開き、(5)のメールに記載された整理番号及びパスワードを入力し、受講票をダウンロードします。

(10)受講票を印刷し、講習当日会場へ持参します。

会場開催の講習の電子申請入口URL

給油取扱所

講習日 講習会場 電子申請入口URL 電子申請受付期間
6月18日(水) 埼玉会館小ホール   5月15日(木)から21日(水)まで
6月19日(木) 川越西文化会館  
6月25日(水) 春日部市民文化会館小ホール  
6月26日(木) 熊谷市立文化センター文化会館  
9月17日(水) サンシティ越谷市民小ホール   8月18日(月)から22日(金)まで
9月18日(木) 熊谷市立文化センター文化会館  
9月25日(木) 川越西文化会館  
12月3日(水) 埼玉会館小ホール(午前)   ※1
1月28日(水) 埼玉会館小ホール(午前)   ※1、※2
2月27日(金) 埼玉会館小ホール(午前)   ※1、※2、※3

※1  11月10日(月)から14日(金)まで

※2  令和8年1月5日(月)から9日(金)まで  

※3  令和8年2月2日(月)から6日(金)まで

その他の施設

講習日 講習会場 電子申請入口URL 電子申請受付期間
7月1日(火) 熊谷市立文化センター文化会館   5月15日(木)から21日(水)まで
7月2日(水) 埼玉会館小ホール  
7月9日(水) 久喜総合文化会館小ホール  
7月10日(木) 春日部市民文化会館小ホール  
7月17日(木) 川越西文化会館  
7月18日(金) 狭山市市民会館小ホール  
10月9日(木) 川越西文化会館  

8月18日(月)から22日(金)まで、

9月16日(火)から22日(月)まで

10月22日(水) 熊谷市立文化センター文化会館  
11月6日(木) 朝霞市民会館ゆめぱれす中ホール  
11月12日(水) サンシティ越谷市民小ホール  
12月3日(水) 埼玉会館小ホール(午後)   ※1
1月28日(水) 埼玉会館小ホール(午後)   ※1、※2
2月27日(金) 埼玉会館小ホール(午後)   ※1、※2、※3

※1  11月10日(月)から14日(金)まで

※2  令和8年1月5日(月)から9日(金)まで  

※3  令和8年2月2日(月)から6日(金)まで

オンライン講習の電子申請方法

個人でオンライン講習を申し込む方法

※危険物取扱者免状に12桁の免状番号が記載されていない方はオンライン講習を受講することができません。会場開催の講習を受講するようお願いします。

危険物取扱者保安講習受講申請手順(オンライン講習)※後日掲載します

オンライン講習を個人で申し込む方法は以下(1)~(9)のとおりです。

(1)申し込みたい講習の申請入口URLへアクセスします。

(2)メールアドレスを登録します(ID登録をするか、既に所有するIDを使用することもできます)。

(3)登録したメールアドレスに、申請用URLを記載したメールが自動送信されます。

(4)申請用URLから申請画面に入り、必要事項を入力します。この際、危険物取扱者免状の表面(裏面に免状書換えの履歴が記載された方は表面及び裏面)の画像を添付する必要があります。

(5)登録したメールアドレスに、整理番号、パスワード及びお支払い方法を記載したメールが自動送信されます。

(6)メールに記載された、申込内容照会URLへアクセスします。

(7)申込詳細画面の「納付状況」から、希望する決済方法を選択し、手数料を支払います。

(8)お支払いを職員が確認した後、登録したメールアドレスに受講決定通知が送信されます。

(9)後日、(4)の申請画面で入力した受講者メールアドレスあてに、(公社)埼玉県危険物安全協会連合会から講習システムの登録に必要なURL及びパスワード等がメールで送付されます。内容を必ずご確認いただき、指定された期日までに講習システム上で受講者情報の登録を行ってください。

オンライン講習(個人で申請する場合)の電子申請入口URL

給油取扱所

  講習開始日 電子申請入口URL 電子申請受付期間
第2回オンライン(給油) 8月5日(火)から   7月7日(月)から11日(金)まで
第4回オンライン(給油) 12月9日(火)から   11月10日(月)から14日(金)まで
第6回オンライン(給油) 2月3日(火)から   令和8年1月5日(月)から9日(金)まで

 

その他の施設

  講習開始日 電子申請入口URL 電子申請受付期間
第3回オンライン(その他) 10月16日(木)から   9月16日(火)から22日(月)まで
第5回オンライン(その他) 12月9日(火)から   11月10日(月)から14日(金)まで
第7回オンライン(その他) 2月3日(火)から   令和8年1月5日(月)から9日(金)まで

 

オンライン講習の修了証について

オンライン講習の受講修了者には、講習期間終了後、1か月程度で埼玉県消防課から知事印を押印した修了証を郵送します。

  • 電子申請時に記載した郵送先住所へ郵送しますので、誤入力や記載漏れのないようご注意ください。
  • 受け取られた修了証は、必ず免状と併せて保持し、免状の提示を求められた際は修了証も提示してください。
  • 講習システムから発行される修了証は、知事印の表示がないため効力はありません。(令和6年度までに受けたオンライン講習の修了証は引き続き有効です。)

会社・事業所等単位でオンライン講習を申し込む方法

オンライン講習は会社・事業所等の単位(2名以上)でお申込みすることができます。

お申込みの際は、(公社)埼玉県危険物安全協会連合会への事前予約が必要となります。

事前予約の詳細は、埼玉県危険物安全協会連合会ホームページよりご確認ください。

(公社)埼玉県危険物安全協会連合会ホームページ(別ウィンドウで開きます)

参考

電子申請・届出サービスの入力方法を試すことができる「お試し電子申請」が公開されています。写真のアップロード方法などを試すことにご活用ください。

※お試し電子申請と危険物取扱者保安講習の電子申請は別の手続になります。お試し電子申請への登録が完了しても危険物取扱者保安講習の申込が完了したことにはなりませんのでご注意ください。

埼玉県電子申請・届出サービス「お試し電子申請」(別ウィンドウで開きます)

会場開催の講習の書面申請について

会場開催の講習に限り、電子申請の他に各地区協会窓口での書面による申請を受け付けます。

書面申請の詳細は、埼玉県危険物安全協会連合会ホームページよりご確認ください。

(公社)埼玉県危険物安全協会連合会ホームページ(別ウィンドウで開きます)

問合せ先

(危険物取扱者保安講習について、書面申請について)

公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会
電話:048-834-7784
受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)
9時00分~12時00分、13時00分~17時00分

(公社)埼玉県危険物安全協会連合会ホームページ(別ウィンドウで開きます)

(電子申請について)

埼玉県危機管理防災部消防課予防担当
電話:048-830-8161
開庁時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)
8時30分~12時00分、13時00分~17時15分

お問い合わせ

危機管理防災部 消防課 予防担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8159

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する