ここから本文です。
・地域や家庭、学校でこうした被害に陥らないようにしっかりと教育する事が一番ですのでロールプレイングでの研修を実施したらどうでしょうか。
・SNSを活用した啓発キャンペーンの実施や地域イベントでの啓発ブースの設置、金融機関と連携したセミナー開催、教育機関と連携したセミナー開催、地域住民向けの防犯アプリの開発(地域住民が、不審な情報や人物を共有できるアプリの開発)など、これらの施策を積極的に推進し、県民が安心してSNSを利用できる環境づくりを目指すべきと考えます。
・似たようなDMやメッセージが来た時に「詐欺かも」と思えるように県や県警のサイトやSNSで周知する。
現在、県警ではSNS型投資・ロマンス詐欺対策として、金融機関とのセミナーにおいて詐欺の具体的な手口や危険性を伝える防犯講話を行うほか、通信事業者との啓発キャンペーンを実施するなどの広報活動に努めています。
また、県警察公式YouTubeやX、InstagramにてSNS型投資・ロマンス詐欺対策に関する情報発信を行っております。
今後とも関係機関と連携して、若者を含めたあらゆる世代の方々がSNS型投資・ロマンス詐欺の被害に遭わないよう各種取組を推進するとともに、広報啓発活動の強化のため、お寄せいただいた御意見を参考に、効果的な広報の方法について検討を重ねてまいります。
(担当課 警察本部 生活安全部生活安全総務課)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください