ここから本文です。
大久保浄水場での一か月当たりの使用電力量は約800万kWhで、おおよそ一般家庭2万8千軒分に相当する大量の電気を使用してます。
また、使用する電気の約90%は、取水ポンプ及び送水ポンプの運転により消費されています。
このようなことから、取水及び送水ポンプをより効率的に運転できるように、電気設備等の更新に合わせてポンプ回転数制御装置(VVVF装置(注))を導入し、大幅な省エネを図ることができました。
注)VVVF装置(可変電圧・可変周波数の略)とは、モーターを最適な回転数で動作させるために、インバータにより任意の周波数と電圧を発生させる装置のことです。
なお、家庭用空調機のインバーターエアコンでも、最適な回転数に調節することにより省エネを図っています。
導入以前の取水ポンプでは、水量の調節はポンプ運転台数で行っており、ポンプは一定量を汲み上げるため、余分な水は取水ポンプ井へ戻っていました。
ポンプの回転数を調節することにより、余分な水の汲み上げがなくなり、省エネを図ることができました。
導入前と比較して、令和5年度の当該取水ポンプによる使用電力量は24.5%の削減となり、電気代は約5695万円削減できました。
電力量 |
二酸化炭素 |
|
---|---|---|
年間削減量 | 244万kWh | 952t-CO2 |
(令和5年度平均単価23.34円/kWh)
導入以前の送水ポンプでは、ポンプ運転台数と送水調節弁(バルブ)を絞ることにより、送水流量と圧力を調節していました。
ポンプの回転数を調節することにより、送水調節弁(バルブ)を絞ることにより生じていたエネルギー損失をなくすことができ、省エネを図ることができました。
導入前と比較して、令和5年度の当該送水ポンプによる使用電力量は19.5%の削減となり、電気代は約3億7609万円削減できました。
電力量 | 二酸化炭素 | |
---|---|---|
年間削減量 | 1611万kWh | 6284t-CO2 |
(令和5年度平均単価23.34円/kWh)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください