ページ番号:174086

掲載日:2023年2月7日

ここから本文です。

NPO法人活動紹介「親子ぐるみ支援ネットワーク」

西部地域振興センターでは、管内のNPO法人の事業所などを訪問して取材を行っています。
ここではNPO法人の活動などを掲載し紹介します。

法人の概要

特定非営利活動法人親子ぐるみ支援ネットワークは、主に飯能市、所沢市で活動しているNPO法人です。大学、社会福祉士会と連携し、学生の卒業までの寄り添い型支援を行うため、平成29年に設立されました。役員やスタッフは、主に大学関係者と社会福祉士で構成されています。

福本 麻紀理事長と長谷川 裕寿理事にお話を伺いました。(令和2年2月)

 hukumotorijicho(写真は福本理事長)

どのようなきっかけで事業を始めたのですか。

自分の前から学生が消えていったことがありました(長谷川理事は、駿河台大学教授をされています。)。

春学期に授業を受講していた学生が秋学期に来ておらず、話を聞くと、学費が未納になっており退学せざるを得なくなったとのことでした。未納を親の側から言い出せず、大学側から話があって初めて知ったようです。

ほかにも、家族の生活費を稼ぎながら大学に通い、勉強に十分な時間を確保できず、学費だけでなく学業の面で続けられずに中途退学してしまうケースもあります。

これらの場合、単に学生のお金だけの問題ではありません。家庭に課題を抱えている親子をセットで支援する必要があります。

社会福祉士とつながりのある理事の紹介で、問題意識のある人々が集まり、この法人を立ち上げました。

「親子ぐるみ支援ネットワーク」という名前は、湯淺理事(※東京大学特任教授で、「年越し派遣村」の村長を務めた湯淺誠氏)が考えた名前です。この法人の活動を表した良い名前だと思います。

具体的にどのような活動をしていますか。

親子ぐるみ支援ネットワークパンフレット(PDF:365KB)

一つ目は、奨学金の給付です。大学側に直接払い込むことで、家庭の事情で生活費に充てられてしまわないようにしています。

二つ目は、学生の入寮支援やアルバイトの紹介等、生活面での支援です。学生が勉学に打ち込める環境づくりのお手伝いをしています。

三つ目は、学生やその家族との面談です。学生の抱える悩み、問題を適宜把握し、適切な援助に繋げるために、専門の社会福祉士が1か月ごとに面談を行っています。悩みを抱え込みやすい学生に寄り添った支援を行うために、欠かせない活動です。

現在(※令和2年2月)は、これら3つの事業は、面談等を経て選定した一人の学生を対象に行っています。

最後に、親子ぐるみ勉強会です。大学や市役所、企業、その他機関の専門家を招き、子どもと家庭に係わる幅広い社会の問題について、理解を深めています。現在は2、3か月おきで、参加しやすいよう所沢で開催しており、会員でない人も参加できます。開催に関する詳細、参加申し込みは、法人ホームページで見ることができます。

活動していて感じた課題はありますか。

「大学生を支援するのは何事か」「学生の支援は大学がやるべきことだ」という社会の意識を変えていくことが課題です。

世間では、大学に行くことが特別なことではなくなっています。ですが、今でも多くの人が、大学に無理に行かなくてもよいのではないか、と考えています。

また、多くの人はシニアと子どもは保護対象だと思っていますが、大学生を保護対象と考えている人は少ないです。しかし、家庭環境を含めて考えると、支援の必要な学生がいます。

苦学という言葉がありますが、昔と違い学費が高くなっている等、学生一人の力でカバーできるものではなくなっています。

教育の力は人を成長させます。大学に行くということは、経済的な面だけではない、本当の豊かさを得ることにつながります。意欲がある学生を支援し、大学に行かせてあげるべきだと考えています。

 

NPO法人となって感じたメリットはありますか。

NPO法人は、先進的な事業がやりやすいと感じました。また、金銭的な協力だけでなく、人的なつながりが作りやすいと感じています。

大学内部の組織でないという面では、大学の中の問題にとらわれず、大学生活の外である家庭にまで支援を広げることができるメリットがあります。

今後の活動について考えていることはありますか。

まずは、一人の学生を卒業まで支援していきたいと考えています。支援は、奨学金の給付だけでなく、大学生活の継続のためにできることを、学生に寄り添って行っていきます。

また、現在は駿河台大学の学生のみを対象に活動していますが、いずれは埼玉県西部地域の大学に活動を広げていきたいと考えています。

さらに、学生を地域の人々に支えてもらえるような活動をしていきたいと考えています。そのために、学生には地域活動を行ってもらう予定です。活動を通して、学生を地域で育てていくという考え方を広めていきたいと思います。

 

取材のご協力ありがとうございました。

法人へのお問合せ先

住所:飯能市大字阿須698番地本部管理等1311

電話番号:080-4209-8050

ファックス:042-974-7011

アドレス:info@oyakogurumi.net

ホームページ:http://oyakogurumi.net/

お問い合わせ

企画財政部 西部地域振興センター 総務・防災・県民生活担当

郵便番号359-0042 埼玉県所沢市並木一丁目8番地の1 埼玉県所沢地方庁舎2階

ファックス:04-2993-1113

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?