トップページ > くらし・環境 > まちづくり > 公園事業 > プロジェクト(大宮公園・上尾運動公園) > 大宮スーパー・ボールパーク構想 > 令和6年度第1回「さいたまけん★こどものこえ」 「試合のある日もない日も楽しめる公園について(大宮スーパー・ボールパーク構想)」のアンケート結果について
ここから本文です。
属性 | 人数(人) | 比率(%) |
未就学児の保護者 | 179 | 19.2 |
小学生低学年(1~3年生) | 265 | 28.4 |
小学生高学年(4~6年生) | 293 | 31.4 |
中学生 | 126 | 13.5 |
高校生 | 70 | 7.5 |
合計 | 933 | 100 |
設問中の( )内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。
回答比率(%)は小数点以下第2位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。
グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出しています。
複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。
公園スタジアム課では、大宮第一公園の3つの競技施設(野球場、サッカー場、自転車競技場)があるエリアを対象に、「試合がある日もない日も楽しめる公園」を目指して大宮スーパー・ボールパーク構想を進めています。その中で、各競技施設のリニューアルに合わせて新しい機能をつけたり、新しくにぎわいの広場を作ったりすることにしています。そこで、公園をおもに利用するこどものこえを聞き、公園整備に生かしていきたいと考えています。
今回の調査結果は、貴重なご意見として、今後の公園整備に生かしていきます。
質問1
野球やサッカーの試合をみる前やみた後に大宮第一公園で何をして遊びたいですか。(1つえらんでください。)
[分析]野球やサッカーの試合前後に何をして遊びたいかを聞いたところ、「遊具を使った遊び」(36.9%)、「屋外でボールを使った遊び」(16.4%)、「屋内でボールを使った遊び」(15.2%)、「道具を必要としない遊び」(12.2%)、「とくになし」(14.4%)、「その他」(4.9%)という結果になりました。「その他」では、テニス、バドミントン、BBQ、ボート、ボードゲーム等の意見をいただきました。
質問2
試合がない日に野球やサッカーのグランドに入れたら何をして遊びたいですか。(もっともあてはまるものを1つえらんでください。)
[分析]試合が無い日に、野球やサッカーのグランドには入れたら何をして遊びたいかを聞いたところ、「ボールを使った遊び」(43.2%)、「道具を必要としない遊び」(11.0%)、「キャンプ等のアウトドア体験」(28.1%)、「とくになし」(13.3%)、「その他」(4.9%)という結果になりました。「その他」では、買い物、サイクリング、コンサート、料理対決、竹馬等の意見をいただきました。
質問3
競技施設(野球場やサッカー場等の大きな施設)に囲まれた広場に何があったら嬉しいですか。(もっともあてはまるものを1つえらんでください。)
[分析]にぎわい広場に何があったら嬉しいかを聞いたところ、「遊具などのアスレチック」(55.0%)、「スポーツができる広場」(11.0%)、「スポーツが観戦できる施設」(4.0%)、「スポーツが手軽にできる無料のレンタルセット(野球道具やサッカーボール)」(17.6%)、「とくになし」(8.8%)「その他」(3.9%)という結果になりました。「その他」では、温泉、カフェ、ドッグラン、スポーツ体験施設、トレーニング設備、焚火ができる場所等の意見をいただきました。
質問4
公園で「ボール遊び禁止」等のルールがあって思いっきり遊べていないと感じるものはありますか。(もっともあてはまるものを1つえらんでください。)
[分析]公園で「ボール遊び禁止」等のルールがあって思いっきり遊べていないと感じるものはあるか聞いたところ、「かたいボールを使った遊び」(17.8%)、「やわらかいボールを使った遊び」(37.8%)、「スケートボードやローラースケート」(13.4%)、「とくになし」(27.8%)、「その他」(3.2%)という結果になりました。「その他」では、キックボード、花火、木登り、穴掘り、楽器演奏等の意見をいただきました。
質問5
大宮公園の小動物園や児童遊園地は好きですか。
[分析]小動物園や遊園地が好きか聞いたところ、「すき」(42.4%)、「どちらともいえない」(8.8%)、「きらい」(0.5%)、「行ったことがない、分からない」(48.2%)という結果になりました。来園者の大半は「すき」になる傾向が出ました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください