ページ番号:3476

掲載日:2023年10月11日

ここから本文です。

埼玉県の農業用水

    埼玉県は南に荒川、北に利根川と大きな河川が流れており、西部の山地、中央部の丘陵と台地、東部の低地といった地形に合わせて、水田や畑のかんがいだけでなく、水環境の保全や冬期の営農等、多様な形で農業用水が利用されています。

    県内の農業用水は、江戸時代に大きく発展し、農作物を生産するとともに「地域の水」として地域全体を潤し、健全な水循環を創出しています。

nogyoyosui1_1

県内の農業用水

     埼玉県内では、許可水利権を取得している約60件の農業用水がありますが、その中で県を代表する5つの農業用水について紹介します。

 

    〇農業用水の概要

nogyoyosuitokutyo

 

1    埼玉北部用水

kannagawatosyuko_1

    〇神流川頭首工

 

saitamahokubuyosui_1

    〇埼玉北部用水

 

2    大里用水

rokusekitosyko_1

    〇六堰頭首工

 

osatoyosui_2

    〇大里用水

 

3    備前渠用水

bizenkyoyosui_2

    〇備前渠用水    取入口

 

bizenkyoyosui_1

    〇備前渠用水

 

4    葛西用水

kasaiyosui_2

    〇葛西用水    分水工

 

kasaiyosui_3

    ○葛西用水    葛西用水(本川終点)・大落古利根川起点

 

5    見沼代用水

minumadaiyosui_1

    ○見沼代用水    八間堰前

 

minumadaiyosui_5

    ○見沼代用水    原形保全区間

利根大堰に係わる冬期通水について

冬期通水とは

    冬場に河川流域の水環境改善をするために河川管理者が通水を行うものです。

    利根大堰から行う冬期通水では、埼玉県や群馬県の用水路を通して、河川流域の水環境改善をするために通水を行っています。

    埼玉県では県内の用水路を通して、中川や綾瀬川まで流れるよう通水ルートを作成しています。 

    非かんがい期(おおむね9月~3月のお米づくりに水を必要としない時期)になると、農業用水路に水が流れなくなります。

    長期間、農業用水路に水が流れなくなると、多様な生物の生息環境が保てなくなることや悪臭等による地域の水辺環境の悪化につながる恐れがあります。

利根大堰冬期通水ルート

    通水ルート(PDF:1,853KB)

冬期通水による影響

    冬期通水時は水深が深く、流速もあるため、水路内に塵芥物が堆積していないが、冬期通水停止時は水路底が見えてしまうほど水深が浅く、流速が遅いため、水路内に多くの塵芥物が堆積している状況になっている。

 

minumadaiyosui_4

    〇見沼代用水    冬期通水停止時

 

minumadaiyosui_3

    〇見沼代用水    冬期通水時

生態系調査・水質調査

    埼玉県では、通水の効果を検証するために年3回(8月・10月・2月)に分けて、生態系調査・水質調査を行っています。

 

seitaikeityosa_1

    ○生態系調査の様子(令和4年度)

 

seitaikeityosa_2

    ○生態系調査の様子(令和4年度)

 

seitaikeityosa_3

    ○生態系調査の様子(令和4年度)

 

suisitutyosa_1

    ○水質調査の結果(令和4年度)

お問い合わせ

農林部 農村整備課 水利調整・水利施設管理担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

ファックス:048-830-4840

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?