ここから本文です。
令和7年度自治医科大学医学部入学試験第1次試験合格者
令和7年度自治医科大学医学部入学試験第1次試験合格者の受験番号は、下記のとおりです。
11007、11009、11015、11020、11025、11041、11045、11061、11064、11069、11088
以上11名
※合格者へは、(1)合格通知書、(2)第2次試験受験心得、(3)第2次試験当日の注意事項についてを書留速達にて郵送します。
※合否に関する電話照会には応じません。
※下記のとおり、第2次試験の受付をしてください。
受付日時:令和7年2月5日(水曜日)11時10分~11時20分
場 所:自治医科大学構内(栃木県下野市薬師寺3311-1)
※他大学への入学が決定し、第2次試験の受験を辞退する場合は、大至急、下記の担当に連絡してください。
担 当:埼玉県保健医療部 医療人材課 医師確保対策担当
電話番号:048-601-4600
自治医科大学とは
自治医科大学入学者募集について
自治医科大学医学部埼玉県説明会
オープンキャンパス
令和7年度入学試験について
出願手続から入学手続までの流れ
出願書類の提出先・提出方法
入学検定料
募集人員
入学者選抜の方法、出願資格、出願する都道府県の選択
試験日時・科目等
合格発表
入学募集要項及び出願書類の頒布
問合せ先
キャリア形成プログラム
自治医科大学は、医療に恵まれないへき地等における医療の確保向上及び地域住民の福祉の増進を目的として全国の都道府県が共同で設立した医科大学です。
入学者は、卒業後の一定期間を都道府県が指定する病院等で勤務することを条件に入学金、授業料等が免除となります。
埼玉県の場合、自治医科大学の卒業生は、卒業後の原則9年間、秩父地域など県内のへき地性の高い地域を中心に活躍し、地域の医療を支えています。
令和6年度の自治医科大学埼玉県説明会につきまして、以下のとおり開催いたしました。
令和7年度の開催につきましては、決まり次第、当ページにて案内します。
1 開催日時:令和6年10月20日(日曜日)10時30分~12時00分
2 開催方法:ハイブリッド開催
(1)実地での参加の場合:地域医療教育センター(埼玉県さいたま市中央区新都心1-2 埼玉県立小児医療センター南玄関8階)
(2)オンラインでの参加の場合:Zoom
3 講演者:自治医科大学教員、自治医科大学事務局、卒業生、在学生、県職員
4 対象者:自治医科大学医学部進学希望者、保護者、学校関係者(実地での最大定員は72名となります。)
5 説明会内容:教育内容について、入試について、卒業生・在学生の体験談、埼玉県枠の卒後の勤務について(予定)
自治医科大学が実施するオープンキャンパスについては自治医科大学ホームページ入試案内(オープンキャンパス)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
出願期間 |
令和7年1月6日(月曜日)~1月22日(水曜日) 17時00分必着 |
第1次試験日 |
【学力試験】令和7年1月27日(月曜日) ※学力試験及第者は、1月27日20時00分に県HP上で発表予定です。 【面接試験】令和7年1月28日(火曜日) ※学力試験及第者のみ実施 |
第1次試験合格発表日 |
令和7年1月31日(金曜日) 13時00分 |
第2次試験日 | 令和7年2月5日(水曜日) |
第2次試験合格発表日 | 令和7年2月14日(金曜日) 17時00分 |
入学手続日 |
【第1回目】令和7年2月25日(火曜日) 会場:埼玉県総合医局機構地域医療教育センター(アクセス方法は、以下URLをご参照ください) 埼玉県総合医局機構 地域医療教育センターについて | KOBATON.med | 埼玉県総合医局機構が運営する、医師の診療科偏在や地域偏在の解消に取り組むサイト。 (kobaton-med.jp) |
埼玉県保健医療部医療人材課医師確保対策担当
〒330-8777さいたま市中央区新都心1-2(埼玉県立小児医療センター南玄関8F)
Tel:048-601-4600(直通)
「書留速達郵便」又は「簡易書留速達郵便」にて郵送
やむを得ず持参する場合には、土曜、日曜及び祝祭日を除く日の開庁時間内(8時30分~17時15分)に持参してください。なお、令和7年1月22日(水曜日)の受付は、17時00分までです。
※複数の都道府県へ出願した場合は、当該年度の受験資格を失うことになりますので、注意してください。
20,000円
123名
入学者選抜の方法、出願資格、出願する都道府県の選択については、自治医科大学ホームページ入試案内(入試情報)(外部サイトへリンク)で確認してください。
学力試験及び面接試験を行います。ただし、面接試験は、学力試験及第者のみが対象となります。
【学力試験】
令和7年1月27日(月曜日)9時00分~14時10分
受付時間:8時20分~8時40分
試験会場(埼玉県で出願した場合):埼玉教育会館(さいたま市浦和区高砂3-12-24)※浦和駅西口から徒歩10分
教科 | 科目 | 出題範囲 | 配点 | 時間 |
数学 | 数学I(全範囲) 数学II(全範囲) 数学III(全範囲) 数学A(全範囲) 数学B(数列) 数学C(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面) |
25点 |
9時00分~10時20分 |
|
理科 (2科目選択) |
物理 | 「物理基礎」と「物理」を併せた範囲 | 50点 (1科目25点) |
10時50分~12時10分 (80分) |
化学 | 「化学基礎」と「化学」を併せた範囲 | |||
生物 | 「生物基礎」と「生物」を併せた範囲 | |||
外国語 |
英語コミュニケーションI |
25点 | 13時10分~14時10分 (60分) |
【面接試験】
令和7年1月28日(火曜日)10時10分~16時30分
受付時間:9時00分~9時20分
試験会場(埼玉県で出願した場合):地域医療教育センター(さいたま市中央区新都心1-2 県立小児医療センター南玄関8F)※さいたま新都心駅から徒歩5分
学力試験(記述式)及び面接試験を行います。
試験会場:自治医科大学(栃木県下野市薬師寺3311-1)※自治医大駅から徒歩15分
日時:令和7年2月5日(水曜日)8時50分~18時00分
【学力試験(記述式)】
教科 | 出題範囲 | 配点 | 時間 |
数学 |
数学I(全範囲) |
12.5点 | 30分 |
外国語 |
英語コミュニケーションI |
12.5点 | 30分 |
【面接試験】
集団面接約20分
個人面接約10~15分
※集団面接と個人面接は都道府県単位で行います。
令和7年1月31日(金曜日)13時00分
当ホームページ及び埼玉県庁(本庁舎1階南玄関掲示板)に受験番号を掲示
※合格者には第1次試験合格通知書等を郵送します。
令和7年2月14日(金曜日)17時00分
自治医科大学ホームページに掲載するとともに、合格者のみに「合格通知書」を郵送します。
(1)自治医科大学学事課入試広報係
〒329-0498栃木県下野市薬師寺3311-1
Tel:0285-58-7045(直通)
(2)埼玉県保健医療部医療人材課
〒330-8777 さいたま市中央区新都心1-2(埼玉県立小児医療センター南玄関8F)
Tel:048-601-4600(直通)
(1)自治医科大学ホームページから請求
自治医科大学ホームページで、全国学校案内資料管理事務センター(テレメール(外部サイトへリンク))等を使った資料請求方法を案内しています。
(2)インターネットから請求
下記の方法で、手順に従って資料請求番号「970841」を登録の上、お申し込みください。
[インターネット]https://電話email.jp
(3)自治医科大学に直接請求
はがきに「令和7年度自治医科大学医学部出願書類一式希望」と明記し、送付先の郵便番号、住所、氏名、連絡先(電話番号)を記入のうえ、下記の宛先に郵送してください。
自治医科大学学事課入試広報係
〒329-0498栃木県下野市薬師寺3311-1
Tel:0285-58-7045(直通)
自治医科大学の入学試験について、御不明な点がありましたら、下記までお問合せください。
自治医科大学学事課入試広報係
〒329-0498栃木県下野市薬師寺3311-1
Tel:0285-58-7045(直通)
埼玉県保健医療部医療人材課医師確保対策担当
〒330-8777さいたま市中央区新都心1-2(埼玉県立小児医療センター南玄関8F)
Tel:048-601-4600(直通)
自治医科大学の卒業生を対象に、能力の開発及び向上を図るため、キャリア形成プログラムを策定しました。自治医科大学の受験を検討中の方は、必ずご確認ください。
自治医科大学卒業医師キャリア形成プログラム(PDF:202KB)
学校法人自治医科大学(自治医科大学のホームページへリンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください