トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 防災対策 > いつでも、どこでも炊出訓練応援隊 > 「いつでも、どこでも炊出訓練応援隊」について

印刷

ページ番号:2663

掲載日:2025年3月11日

ここから本文です。

「いつでも、どこでも炊出訓練応援隊」について

このサイトでは、市町村や自治会等が実施する炊き出し訓練を応援する「いつでも、どこでも炊出訓練応援隊」事業についてお知らせしています。

メニュー

 いつでも、どこでも炊出訓練応援隊実施要領 

応援隊に依頼をする時、応援隊の登録を希望する時は、実施要領の内容を確認してください。 

5 いつでも、どこでも炊出訓練応援隊紹介動画

応援隊の活動内容の紹介動画を作成しましたので、下記のリンクから御視聴ください。

いつでも、どこでも炊出訓練応援隊紹介動画(別ウィンドウで開きます)(YouTubeで再生されます)

屋外でLPガス容器を使用して炊出しを行う場合の主な注意点は以下のとおりです。

  • 屋外の風通しのよい場所で燃焼器を使用する(一酸化炭素中毒の防止)
  • 燃焼器(コンロ等)の設置場所には可燃物を置かない
  • LPガス容器は転倒を防止する措置を講じた上で使用する
  • 地震が発生した場合はLPガスの使用を中止し、揺れが収まったら器具栓やバルブを閉じること
  • LPガスの漏えいや爆発等の事故が発生した場合は、速やかに液化石油ガス販売事業者に連絡する

 

お問い合わせ

危機管理防災部 化学保安課 液化石油ガス担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター1階

ファックス:048-830-8444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する