トップページ > 文化・教育 > 文化 > 顕彰事業・イベント > 下總皖一音楽賞受賞者コンサート2024 > 下總皖一音楽賞受賞者コンサート2023 > 下總皖ー音楽賞受賞者コンサート2022~多彩な音楽との出会い~
ページ番号:32580
掲載日:2024年1月31日
ここから本文です。
出演者の演奏動画を、埼玉県文化振興課YouTubeで順次公開していきます。
撮影・編集:十文字学園女子大学自主ゼミ「MCLIP(エムクリップ)」
都合により動画を非公開にしています。
埼玉県では、令和4年11月5日(土曜日)に、「下總皖一音楽賞受賞者コンサート2022~多彩な音楽との出会い~」を開催します。
出演は、紫綬褒章受章の声楽家として国内外で幅広く活躍される傍ら、武蔵野音楽大学特任教授として後進の指導にあたっている松本美和子氏、指揮者としてドイツ、チェコ、ベルギーなど世界各地で活躍されている天沼裕子氏、様々な時代の鍵盤楽器を弾き分けるピアニストとして国内外で活躍されている小倉貴久子氏、オペラ演出家として国内外で活躍されるとともに、後進の育成にも尽力されている直井研二氏です。
入場は無料で、事前申込が必要です。皆さまの申込みをお待ちしています。
本公演は、「クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(別ウィンドウで開きます)」を遵守の 上、開催いたします。
また、埼玉県の感染防止策チェックリスト(PDF:699KB)に基づき、新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じます。
下記「同意事項」を御確認ください。
令和4年11月5日(土曜日)開場:15時 開演:16時 (終演予定:18時30分)
埼玉会館大ホール(JR浦和駅西口徒歩6分)
無料(要入場券)・全席指定
※やむを得ない事情により公演内容の一部が変更になる場合がございます。あらかじめ御了承ください。
出演 松本美和子(声楽家) [椎野伸一(ピアノ)]
出演 天沼裕子(指揮者、作曲家、コレペティートア) [近野賢一(バリトン)]
出演 小倉貴久子(ピアニスト) [使用フォルテピアノ: J.B.シュトライヒャー製(1845年 ウィーン)]
出演 直井研二(オペラ演出家)
構成・演出:直井研二 指揮:神田慶一 振付:藤井利子 ピアノ:新保あかり ナビゲーター:和田タカ子
(出演)黒田惣吉:大澤一彰 新井キヌ:小宮順子 山形有朋:佐藤泰弘 役人・側近:福井克明 百姓:河野めぐみ、羽山晃生
合唱:オペラ彩合唱団、東邦音楽大学附属東邦第二高等学校、放送大学埼玉学習センター 各有志
ダンス:東京創作舞踊団
制作:和田タカ子 特定非営利活動法人オペラ彩
鑑賞申込にあたっては、以下の注意事項をよくお読みの上お申し込みいただきますようお願いいたします。
なお、申込にあたっては以下に同意いただいたものとみなします。
退場時は、混雑を避けるためお座りの列ごとに順次ご案内します。スタッフの誘導にしたがってご退場ください。
次のどちらかの方法でお申込みください。
※代表者を含み、4名様までお申し込みいただけます。
※申込みは1グループ1回までです。
※当選されたグループの代表者のかたへ10月下旬頃に入場券をお送りします。(応募者多数の場合は抽選)
下記のURLまたはQRコードからお申し込みください。
宛て先:〒330-9301(住所記入不要) 埼玉県文化振興課「コンサート係」
主催:埼玉県
共催:(公財)埼玉県芸術文化振興財団
後援:埼玉県教育委員会
チラシ表(PDF:323KB) チラシ裏(PDF:684KB)
日本を代表するソプラノ歌手で音楽教育家。武蔵野音楽大学卒業、同専攻科修了。ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院を首席名誉賞受賞で卒業。ジュネーブ国際音楽コンクール第2 位(1 位なし)ほか、世界各地のコンクールにて受賞歴多数。世界主要歌劇場に出演。
鴻巣市出身。東京藝術大学作曲科卒業。ハノーファー音楽大学大学院指揮科修了。アンサンブル金沢初代常任指揮者。ワーグナーが在籍したマグデブルク歌劇場にて、カペルマイスター及び座付き作曲家となる。ヴュルツブルク音楽大学終身教授。
様々な時代の鍵盤楽器を弾くピアニスト。東京藝術大学大学院ピアノ科修了、アムステルダム音楽院首席卒業。ブルージュ国際コンクール優勝。文化庁芸術祭大賞、ENEOS音楽賞受賞。CD、著書、校訂楽譜など多数。東京藝術大学、東京音楽大学講師。
オペラ演出家として国内外で活躍。多くの海外作品に加え、日本各地のオペラ団体に尽力し新作オペラの初演も多数手掛ける。特定非営利活動法人オペラ彩の演出家として、和光市を拠点に30作品以上のオペラの演出に携わる。
この事業は、埼玉県文化振興基金を活用した事業です。
埼玉県文化振興基金は、皆さまの寄附金と県の出資金で成り立っている基金です。
埼玉県文化振興基金を活用した事業や寄付については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください