トップページ > くらし・環境 > まちづくり > 上下水道 > 水道 > 「水の日」「水の週間」について > 第47回「全日本中学生水の作文コンクール」

印刷

ページ番号:2192

掲載日:2025年2月10日

ここから本文です。

第47回「全日本中学生水の作文コンクール」

「水」をテーマにした中学生からの作文を募集しています!

「全日本中学生水の作文コンクール」は「水の週間」行事の一環として、次代を担う中学生に水資源に対する理解を深めてもらうために毎年実施しています。

水について、暮らしの中での体験や授業で学んだことなどをもとに作文を書いてみませんか?

 

「全日本中学生水の作文コンクール埼玉県地方審査会」募集チラシ(PDF:839KB)

水の作文コンクールの募集案内

実施主体

  • 主催

水循環政策本部、国土交通省、埼玉県

  • 後援

文部科学省、農林水産省、経済産業省、環境省、水の週間実行委員会、独立行政法人水資源機構、全日本中学校長会

テーマ「水について考える」(題名は自由です)

  • 水は、地球上の全ての生命の源であり、特に私たちの生活や農業・工業等にとって不可欠なものです。一方、水は、「恵み」の一面もあれば、豪雨や洪水、渇水などの「災い」という一面もあります。
  • また、私たちの暮らしは、水によって支えられていますが、地球上の水は無限ではありません。私たち一人一人が水循環の重要性を理解し、水との関わり方を学んで、水の恩恵を享受し続けるために、何をするべきか考えることが重要です。
  • あなたにとって、水とはどんなものですか?暮らしの中での体験や授業で学んだこと、調べたことをもとに、水についての考えを作文にまとめてみませんか?

応募資格

  • 令和7年度(2025年4月)に埼玉県内の学校に在学中の中学生(中学生と同じ学齢の者を含みます)

原稿

  • 400字詰原稿用紙4枚以内で日本語により表記された個人作品(手書き、電子いずれも可)に限ります。

応募方法

  • 作文には、本文の前(原稿用紙枠内)に「題名」、「学校名(振り仮名)」、「学年(令和7年度時点)」、「氏名(振り仮名)」を必ず記入してください。なお、個別の題名は自由です。
  • 応募締切日までに到着するように、次に示す送付先に送付してください。送付方法は、郵送または電子メール(10MB以内)のいずれかとします。
  • 電子データで提出される場合は、PDFまたはWordファイルとしてください。
  • 電子メールでのご応募にあたり添付ファイルの容量が大きくなる場合は、同メールアドレスあてまでご相談ください。
  • 学校でまとめて送付する場合は、お手数ですが、以下の送付票を添付してください。

送付票様式(エクセル:14KB)※個人で応募される方は送付票は不要です。

送付先

埼玉県 企画財政部 土地水政策課 「水の作文コンクール」担当
  • 郵送の場合:〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3丁目15番1号
  • 電子メールの場合:a2180-02@pref.saitama.lg.jp

応募締切日

令和7年5月9日(金曜日)

締切日までに到着した作品を受領いたします。
余裕をもってお早目にお送りくださいますよう、お願いいたします。

審査

埼玉県地方審査
  • 優秀賞:5編以内(賞品:賞状、副賞)
  • 入選:数編程度(賞品:賞状、副賞)
  • 特別賞:該当がある場合(賞品:賞状、副賞)

※ 優秀賞の中から特に優れた作文を最優秀賞とします。 

中央審査
  • 最優秀賞(内閣総理大臣賞):1編(賞品:賞状、副賞)
  • 優秀賞:8編を基本(賞品:賞状、副賞)

農林水産大臣賞、経済産業大臣賞、国土交通大臣賞、環境大臣賞、水の週間実行委員会会長賞、独立行政法人水資源機構理事長賞、全日本中学校長会会長賞、シャワーズ賞、中央審査会特別賞(必要に応じて)

  • 入選:30編程度(賞品:賞状、副賞)
  • 佳作:中央審査会へ作文が送付された者のうち、最優秀賞、優秀賞、入選の受賞者を除く者全員に記念品を授与
  • 一日事務所長体験最優秀賞及び優秀賞受賞者のうち、希望者については、在住地域の地方整備局等又は水資源機構の現地事務所において、「一日事務所長」の体験(管内巡視、PR活動等)をしていただけます。 

入賞発表

  • 埼玉県地方審査

入賞発表は7月上旬に行い、所属学校を通じて入賞者へ通知します。

  • 中央審査

入賞発表は7月中旬に、国土交通省水管理・国土保全局水資源部から県を経由し、所属学校を通じて入賞者へ通知します。

賞状等の授与

  • 埼玉県地方審査

賞状等の授与は、埼玉県地方審査会入賞者表彰式、または入賞者の所属学校への送付により行います。

  • 中央審査

最優秀賞及び優秀賞の受賞者は「水の日」の行事に招待され、その際に各授与者から賞状、副賞が授与されます。(令和7年8月上旬予定) 
入選受賞者の賞状及び副賞、佳作受賞者の記念品は、所属学校に送付します。

版権等

  • 応募作文は自作の未発表のものに限ります。なお、生成AIによる生成物は認められません。 
  • 入賞作文の使用権は、主催者に帰属します。 
  • 応募作文の返却は行いません。 
  • 表彰式で事務局が撮影した入賞者集合写真の使用権は、主催者に帰属します。 

その他

  • 入賞作文については、作文、学校名、学年及び氏名を、国土交通省及び埼玉県ホームページでの掲載、埼玉県庁舎内での展示を行うとともに、報道機関を含めた関係者へ提供することになりますので、あらかじめ御承諾の上、御応募ください。
  • 表彰式で撮影した写真は、国土交通省及び埼玉県のホームページでの掲載、及び埼玉県庁舎内で展示されることになりますので、あらかじめ御承諾の上、御応募ください。 
  • 本コンクールの応募作文に記載される個人情報は、本コンクールの運営に必要な範囲内で利用します。また、応募者の同意なく、本来の利用目的を超えて転用することはありません。 
  • 受賞後に、不正(他人の作文の盗用、生成AIによる作文の生成など)が発覚した場合は、賞を取り消すことがあります。 
  • 埼玉県地方審査会入賞者表彰式の開催については、7月下旬に報道発表を予定しています。

第46回「全日本中学生水の作文コンクール」埼玉県地方審査会入賞者発表式

 

表彰式のようす

作文を書くにあたって参考になるページ

関連記事

国土交通省水管理・国土保全局水資源部ホームページhttp://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000010.html

お問い合わせ

企画財政部 土地水政策課 水計画調整・水源地域対策担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-830-4725

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する