ここから本文です。

ページ番号:31164

掲載日:2025年2月3日

令和6年度緑化講座

緑化講座は、県民向けに花や緑、自然に親しむきっかけとなるような講座です。

現在計画している緑化講座は次のとおりです。

皆さまの参加をお待ちしています。

7 植木類の防除

庭木に病害虫が発生して困った経験はありませんか?

病害虫の見つけ方、発生しにくい管理方法など、講師がわかりやすく解説します。

病害虫が発生してもあわてずに対応できるような植木類の防除を中心とした講習会です。

ハゴロモ類

開催日時:令和7年2月21日(金曜日)午後1時30分から3時

会場:花と緑の振興センター大会議室

参加費用:無料

申込方法:電話でお申し込みください

定員:30名(申込順)

詳しくは、チラシ(PDF:214KB)をご覧ください。

6 植え付けから楽しむサクラソウ(終了しました)

県の花「サクラソウ」の育て方の講座です。サクラソウを育ててみたい方ならどなたでも参加いただけます。

この時期のサクラソウは、芽分けと植え付けがポイントとなる作業です。

講座では、サクラソウの楽しみ方(育て方)の説明と実際に作業を行います。

ご自身で植え付けた鉢は、お持ち帰りいただけます。どの姿の花が咲くか、春までお楽しみ!

サクラソウ

開催日時:令和7年1月29日(水曜日)午後1時30分から3時30分

会場:花と緑の振興センター大会議室

参加費用:無料

申込方法:電話でお申し込みください

定員:15名(申込順)

詳しくはチラシ(PDF:279KB)をご覧ください。

(品種は選べませんが、センターで保有している品種の中から1品種が教材となります。)

5 クリスマスリース作り(終了しました)

園内で採取した「ケヤキの枝」を使って、世界にひとつだけのかわいいリースを作りませんか。

参加する方のお好きな、飾り小物(リボン・木の実・アクセサリー等)を持ち込み、多彩なアレンジが可能です。

作成後は、お持ち帰りいただき、お部屋のインテリアとして飾っていただけます。

リース1リース2リース3

作品イメージ写真(園内の木の実をアレンジしました)

※リースの直径は、約15センチメートルです。あらかじめ、輪の状態まで作成してあります。

開催日時:令和6年12月6日(金曜日)午後1時30分から3時30分

会場:花と緑の振興センター大会議室

参加費用:無料

申込方法:電話でお申し込みください

定員:15名(申込順)

詳しくはチラシ(PDF:321KB)をご覧ください。

4 ハーブを楽しもう!~ハーブの説明とハーブを使った小さなスワッグ作り~(終了しました)

ハーブって何?育て方は?

ハーブはどのように利用するの?

園内ハーブ園の散策をしながら、質問に答えます。

見頃を迎えるアメジストセージを中心に採取したハーブを使ったスワッグを作ります。

1119herb1

開催日時:令和6年11月19日(火曜日)午後1時30分から3時30分

会場:花と緑の振興センター大会議室

参加費用:無料

申込方法:電話でお申し込みください

定員:8名(申込順)

詳しくはチラシ(PDF:355KB)をご覧ください。

3 ペレニアル(宿根草)ガーデンでの植物選び(終了しました)

宿根草で作る見映えのいいガーデンとは?

ちょっとした工夫で魅力度がアップするポイントを伝授します。

植物の性質を理解すると手入れも意外と簡単です。

ガーデンイメージ

開催日時:令和6年10月31日(木曜日)午後1時30分から3時30分

会場:花と緑の振興センター大会議室

参加費用:無料

申込方法:電話でお申し込みください

詳しくはチラシ(PDF:356KB)をご覧ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?