ページ番号:117968
掲載日:2024年7月2日
ここから本文です。
健康増進法に基づき厚生労働省が毎年実施している「国民健康・栄養調査」のうち、埼玉県民の部分を集計しました。令和元年埼玉県の調査実施世帯数は197世帯、調査実施者総数は439人でした。
男女別にみると男性11.3g、女性10.1gでした。
男女別にみると男性286.0g、女性301.3gでした。年齢階級別にみると、最も摂取量が少ない年齢階級は、男性では20歳代、女性では30歳代でした。
年齢階級別にみると、最も高い年齢階級は、男性では40歳代、女性では30歳代でした。
受動喫煙とは自分以外の人が吸っていたたばこの煙を吸う機会のことです。
年齢階級別にみると、最も高い年齢階級は、男女とも70-74歳でした。
衛生研究所では、健康や食生活の課題を明らかにするため、特定健康診査や埼玉県民栄養調査のデータ解析を行っています。
これら解析結果からの課題を分かりやすくお伝えするリーフレットを作成しました。
毎日の生活や食事の見直しに御利用ください。
県民栄養調査の結果、8~9割の人が、「日本人の食事摂取基準」が定める食塩の目標量よりも多い量の食塩を摂っていました。
食塩の摂り過ぎは、高血圧の要因になることがよく知られています。
そこで、美味しさをそのままに「食塩」を減らすコツをお伝えします。
※点線を山折にして三角にすると、卓上スタンドになります。
「脂質」の主な要素の一つ「飽和脂肪酸」は、摂取量が少ないと脳卒中を起こす可能性があり、多すぎると高LDLコレステロール
血症の要因になります。大切な栄養素は摂って、飽和脂肪酸は摂り過ぎない食品の選び方をお伝えします。
※点線を山折りにして三角にすると、卓上スタンドになります。
年を重ねて、体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態がフレイルです。
早くフレイルに気づいて適切な対応をすることで、進行を防ぎ、健康な状態に戻すことも可能です。
上記の3つ以上当てはまればフレイルといえます。
フレイル予防の食事で大切なことは、低栄養による「やせすぎ」を防ぐことです。特に筋肉のもとになるたんぱく質が不足しないようにすることが大切です。
※点線を山折りにして三角にすると、卓上スタンドになります。
野菜摂取の目標量は350gですが、働き盛り世代の摂取量は、目標量に満たない状況です。
よりよい食習慣を身につけるために、毎日の食事に野菜をあと一皿プラスすることから始めてみませんか?忙しい生活の中でも手軽に食べられるレシピを紹介します。
※点線を山折りにして三角にすると、卓上スタンドになります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください