トップページ > くらし・環境 > 住宅 > 計画・施策 > 県営住宅敷地の活用事業 > 県営大宮長山団地再生事業を実施する民間事業者の決定

印刷

ページ番号:261808

掲載日:2025年1月23日

ここから本文です。

県営大宮長山団地再生事業を実施する民間事業者の決定

  令和6年6月4日に民間事業者を公募した県営大宮長山団地再生事業について、県は優先交渉権者と基本協定を締結しました。

  今後、県は優先交渉権者と定期借地権設定契約の締結に向けた協議を進めてまいります。

基本協定締結の相手方(優先交渉権者)

   県は応募のあった1者について、選定委員会の審査結果を踏まえ、以下の法人を優先交渉権者とし、基本協定を締結しました。

   1.法人名    社会福祉法人永寿荘

   2.所在地    埼玉県さいたま市西区高木 602

   3.代表者    理事長  永嶋  正史

   4.提案内容

施設規模 2階建て、延べ面積約1,220平方メートル
主な導入機能

必須

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

任意 デイサービス
居宅介護支援事業所
暮らしの保健室
地域交流スペース

 

これまでの経過

  • 公募の開始                                                    令和6年6月4日
  • 事業参加申込書の受付                                   令和6年6月5日~7月3日
  • 事業提案書の受付                                          令和6年7月16日~8月30日
  • 選定委員会の審査  (最優秀提案者の選定)  令和6年10月17日
  • 優先交渉権者の決定                                       令和6年12月13日
  • 基本協定の締結                                              令和7年1月20日

選定委員会の審査の概要

1.審査項目

  (1)事業コンセプト、(2)事業計画、(3)施設計画、(4)運営計画

2.審査方法

  選定委員会の審査は、提案書及び応募者ヒアリングにより行い、最も点数が高かった応募者を最優秀提案者として選定した。

3.選定結果

応募者 評価点 選定結果

応募者A

(社会福祉法人永寿荘)

438点

(500点満点)

最優秀提案者

 

4.評価した点

  •   暮らしの保健室や地域交流スペースを設けることによる団地や周辺住民の居場所づくりへの配慮
  •   地域密着型介護老人福祉施設(地域密着型特別養護老人ホーム)に入所できる要介護度でなくてもデイサービスや暮らしの保健室などを利用できるように連携する点
  •   団地や周辺住民の利用が想定されるデイサービスや暮らしの保健室などを団地側に配置する配慮

 

5.選定委員会(敬称略)

氏  名 職  名
大月  敏雄 東京大学教授
長倉 真寿美 立教大学教授
大野  夏美 公認会計士
草野  敏行 埼玉県福祉部高齢者福祉課長
山田  暁子 埼玉県都市整備部住宅課長

 

6.審査講評

   審査講評(PDF:481KB)(別ウィンドウで開きます)

今後のスケジュール

  • 令和7年3月  定期借地権設定契約の締結
  • 令和7年度    工事着手
  • 令和8年度    施設オープン

お問い合わせ

都市整備部 住宅課 住宅経営担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第二庁舎1階

ファックス:048-830-4888

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する