ここから本文です。
このような状況において、成長と分配の好循環を生み出し、中小企業の賃上げを実現するためには、適切な価格転嫁を行える環境整備をすることで、サプライチェーン全体での共存共栄、付加価値の向上を図り、県内企業の稼げる力を高めていくことが重要となります。
令和4年度第2回強い経済の構築に向けた埼玉県戦略会議において、適切な価格転嫁の実現を後押しするため、国の価格交渉促進月間に合わせ「価格転嫁の気運醸成キャンペーン」を実施することとし、産官金労の12者で協定を締結し、連携して取り組んでいます。
協定に基づき、これまで県制度融資の適用拡大、県や国の補助金における加点措置の実施、様々な媒体を活用した広報など、円滑な価格転嫁の環境整備に取り組んできました。
令和6年度においても協定締結団体と連携し、県の予算事業として円滑な価格転嫁に向けた更なる環境整備に取り組んでいます。
「価格転嫁サポーター」ロゴマーク
➢ 「価格転嫁サポーター」制度の詳細や金融機関の取組事例はこちら
➢「パートナーシップ構築宣言」の登録サポートの申込み、登録方法、アンケート調査結果はこちら
➢「パートナーシップ構築宣言」の登録や登録企業リストはこちら((公財)全国中小企業振興機関協会運営のポータルサイトへ移動)
➢ 適切な価格転嫁に関する研修会の研修資料、アーカイブ動画はこちら
➢ パートナーシップ構築宣言のメリット・デメリット一覧はこちら
「プラチナ大賞」は、イノベーションによる新産業の創出やアイデアあふれる方策などにより社会や地域の課題を解決し、「プラチナ社会」の姿を体現している、または体現しようとしている全国の自治体や企業などの取組を賞という形で称えるものです。 また、これらを「プラチナ社会」のモデルとして広く社会に発信することを通じて、「プラチナ社会」の実現に向けたビジョンや具体的なアクションの理解・浸透を図ることも目的とし、2013年から毎年1回開催しています。
▶「パートナーシップ構築宣言」の登録による価格転嫁の実効性向上について(依頼)(PDF:203KB)
▶価格転嫁の円滑化に向けた支援 ~ 価格転嫁に関するお悩みに対応します ~(PDF:897KB)
▶\登録していますか?/「パートナーシップ構築宣言」 ~ 取引先との共存共栄・取引条件のしわ寄せ防止に向けて ~(PDF:1,192KB)
▶\これさえ見れば簡単に登録/パートナーシップ構築宣言の登録フローチャート(PDF:1,992KB)
▶エネルギー・原材料費上昇の根拠資料として価格交渉支援ツールを御活用ください(PDF:980KB)
▶「パートナーシップ構築宣言」の登録及び価格転嫁のアンケート調査について(依頼)(PDF:113KB)
▶埼玉県価格転嫁・パートナーシップ構築宣言に関するアンケート(PDF:933KB)
▶「適切な価格転嫁」のお願い(チラシ)(PDF:881KB)
▶価格転嫁のアンケート調査結果及び「パートナーシップ構築宣言」の登録について(依頼)(PDF:135KB)
▶埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県_事業者支援情報」の概要、お友達追加はこちら
取引先と価格交渉を行うために準備しておくとよいツールや、交渉を行う上で抑えておくとよいポイントなどを、わかりやすくまとめています。(中小企業庁)
取引先との適切な関係構築に向けて、経済産業省が随時開催しています。下請法や価格交渉術を基礎から学べる一貫したカリキュラム です。(中小企業庁)
急激な物価上昇を乗り越え、持続的な構造的賃上げを実現するためには、特に我が国の雇用の7割を占める中小企業がその原資を確保できる取引環境を整備することが重要です。
そこで労務費、原材料価格、エネルギーコスト等のうち、労務費の転嫁に係る価格交渉に関し、発注者及び受注者それぞれが採るべき行動、求められる行動について内閣官房及び公正取引委員会が連名で、次のとおり12の行動指針としてまとめています。
1.発注者として採るべき行動・求められる行動
(1) 価格への転嫁を受入れる取組方針を経営トップまで上げて決定し、書面等の形に残る方法で社内外に示すこと。
(2) 発注者側から定期的な協議の場を設けること。
(3) 説明・資料を求める場合は、最低賃金の上昇率などの公表資料*に基づくものとすること。
(4) 受注者の先にも取引先があることを意識し、サプライチェーン全体での適切な価格転嫁を行うこと。
(5) 受注者から要請があれば協議のテーブルにつくこと。労務費の転嫁要求を理由として不利益な取扱いをしないこと。
(6) 受注者からの申入れの功拙にかかわらず、必要に応じて労務費の価格転嫁にかかる考え方を提案すること。
2.受注者として採るべき行動・求められる行動
(1) 国・自治体、中小企業支援機関(商工会議所・商工会等)相談窓口を活用し積極的に情報収集して交渉に臨むこと。
(2) 発注者との価格交渉においては、最低賃金の上昇率などの公表資料*を用いること。
(3) 受注者が申し出やすいタイミング、受注者の交渉力が優位なタイミング等の機会を活用して値上げ要請を行うこと。
(4) 発注者からの価格提示を待たずに希望額を提示すること。自社の発注先などにおける労務費も考慮すること。
3.発注者・受注者の双方が採るべき行動・求められる行動
(1) 定期的なコミュニケーションをとること。
(2) 交渉記録を作成し、発注者と受注者の双方で保管すること。
指針に沿わない行為により公正な競争を阻害するおそれがある場合には、独占禁止法及び下請代金法に基づき、公正取引委員会が厳正に対処します。
価格転嫁における取組事例や、業種別の労務費の転嫁率の状況などのデータも掲載されていますので、ご参照ください。
*公表資料(例)
令和6年度地域別最低賃金(別ウィンドウで開きます) |
連合2024春季生活闘争回答集計(別ウィンドウで開きます) |
毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査)(別ウィンドウで開きます) |
「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針(概要)」
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/nov/231129_03_romuhitenka.pdf(別ウィンドウで開きます)
「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針(全文)」
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/nov/231129_02_romuhitenka.pdf(別ウィンドウで開きます)
公正取引委員会チャンネル労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針~取引適正化・価格転嫁促進に向けて~
https://www.youtube.com/watch?v=vyidGpQHTJM(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください