トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 献血 > 血液に関する出前講座~専門家を講師として派遣します~

印刷

ページ番号:187172

掲載日:2025年3月31日

ここから本文です。

血液に関する出前講座~専門家を講師として派遣します~

埼玉県と埼玉県赤十字血液センターでは、県内の学校等で開催される血液に関する講演会に血液の専門家を講師として派遣しています。
講師の派遣を希望される学校等は、薬務課へご連絡ください。

対象

小学生、中学生、高校生、保護者、教員など

時間

1時間程度

場所

体育館、教室などご相談に応じます。
※ オンライン開催についてもご相談ください。

講義内容例

血液の役割や働き、輸血、身近な貧血、血液に関する病気などご相談に応じます。

費用

無料
※ 会場設営費、集会の実施に要する経費はお申込者側のご負担となります。

各種様式

 お申込み・お問合せ

県薬務課(電話 048-830-3635)

出前講座の様子のご紹介

埼玉県立常盤高等学校(令和7年3月12日)

埼玉県立常盤高等学校で、令和7年3月12日(水曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は高等学校1年生から3年生227名、教員10名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • 血液に関係する病気や原因、症状も学べてすごく楽しかったです。また、献血をする人の減少が問題になっていると知って、勇気を出して献血に行ってみようと思うことができました。
  • 貧血と白血病の原因や症状、予防、それに関する他の病気のことをいっぱい知れて良かったです。知らない単語がいっぱいあったけれど丁寧に説明をしてくれて頭に入りやすかったです。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

埼玉県立熊谷高等学校定時制(令和6年12月18日)

埼玉県立熊谷高等学校定時制で、令和6年12月18日(水曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は高等学校1年生から4年生37名、教員9名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • 献血によって助かる命が増えてるのがすごいと思ったので、自分も力になれるようになりたいと思いました。
  • 白血病の原因や治療法など興味深い内容が多く、特に治療の進歩に感激した。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

埼玉県立深谷高等学校(令和6年11月27日)

埼玉県立深谷高等学校で、令和6年11月27日(水曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は高校3年生169名、教員15名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • 血液に関係する病気には様々なものがあることを知った。講師の先生の話から昔は治らなかった病気が科学の進歩によってほとんど治るようになったと聞いて驚いた。
  • 普段、出血するとすぐに血は止まるのに、輸血用の血はなぜ固まらないのか不思議だったが、カルシウムを除くと血は固まらないとわかった。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

朝霞市立朝霞第三中学校(令和6年11月21日)

朝霞市立朝霞第三中学校で、令和6年11月21日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は中学校2年生235名、教員13名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • 貧血でどんな症状が出るのか詳しく知らなかったけど、心、脳、筋肉それぞれの症状を理解することができました。
  • 理科でも習っていたが、より知識が深まったと思います。血液に関する病気も知ることができました。過去に、もしかしたら貧血だったかもと思う場面がいくつかあったので、主に食事改善を行っていこうと思いました。
  • 参加したことで血液や献血についてより知識を深めることができた。献血にも関心が持てるようになった。大変な思いで闘病している人がたくさんいることを知って、自分にできることを探してみたくなった。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

皆野町立三沢小学校(令和6年10月23日)

皆野町立三沢小学校で、令和6年10月23日(水曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は小学校5,6年生9名、保護者9名、教員4名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • 顕微鏡で見た赤血球がドーナツみたいな形をしていて驚きました。
  • 血液はとても大切なので、けがをしないように気をつけて生活したいです。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

埼玉県立浦和工業高等学校(令和6年7月18日)

埼玉県立浦和工業高等学校で、令和6年7月18日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は高等学校2・3年生269名、教員31名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • どのような仕組みで血液が固まっていくのかがよくわかり、とてもいい時間となりました。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

東松山市立大岡小学校(令和6年7月1日)

東松山市立大岡小学校で、令和6年7月1日(月曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は小学校6年生6名、教員3名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • 赤血球や白血球という言葉は知っていたけれど、それぞれの形や働きについて知ることができた。
  • 好中球が細菌を食べる動画が面白かった。
  • 血漿や血小板という言葉を初めて知った。
  • 貧血にならないように食事に気を付けようと思った。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

川越市立大東東小学校(令和6年6月20日)

川越市立大東東小学校で、令和6年6月20日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は小学校6年生82名、教員5名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • 血液についてよくわかりました。
  • 血液にも病気があることがわかりました。
  • 16歳をすぎたら献血してみようと思いました。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

新座市立片山小学校(令和6年6月4日)

新座市立片山小学校で、令和6年6月4日(火曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は小学校6年生66名、教員3名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • 血液の大切さを改めて考えることができました。
  • 献血ができる年齢になったときに献血できる血であるように、健康に気を付けていきたい。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

新座市立八石小学校(令和6年5月23日)

新座市立八石小学校で、令和6年5月23日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は小学校5年生47名、教員5名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • これから今回の授業のことをいろいろな人に発信していきたいし、僕が16歳になったら献血しようと思いました。
  • 血液のことを知り、病気にならないために野菜や魚などを残さず食べたいと思いました。
  • 輸血をすることで人を救えることを知りました。
  • 幅広い年齢層のかたが献血をなさっていることに驚きました。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

さいたま市立大宮国際中等教育学校(令和6年4月27日)

さいたま市立大宮国際中等教育学校で、令和6年4月27日(土曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。

当日は生徒9名、教員15名にご参加いただきました!

講義の感想をいただきましたので、紹介します。

  • 生物の授業で学んだ用語を専門的な目線でご説明いただけたため、興味がより深まった。
  • 献血ができない年齢の生徒にとっても、将来献血をする動機に繋がった。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!

お問い合わせ

保健医療部 薬務課 薬物対策・献血担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

スマートフォン版を表示する