トップページ > くらし・環境 > 人権 > 性的マイノリティ(LGBT等) > 基礎知識 > にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座)

印刷

ページ番号:256772

掲載日:2025年3月25日

ここから本文です。

にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座)

性的マイノリティの方の多くは、周囲からの差別や偏見を恐れ、当事者であることを隠して生活しており、見えないマイノリティと言われています。
長い間支援から取り残されてきており、多様性が尊重される時代において、直ちに人権上の対応が必要とされる問題です。

埼玉県では、県民の皆さまに性の多様性に関する理解を深めていただくため、にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座)をオンラインで配信しています。

1テーマ約15分のYouTube動画で、事前申込なし、どなたでも視聴できます。
是非御活用ください!

動画リンク

YouTube「埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)」にて配信中!

再生リスト「埼玉県にじいろ県民講座」(別ウィンドウで開きます)

第1部 性の多様性に関する基礎知識編

性の多様性に関する基礎知識について、わかりやすく解説しています。

性の多様性に関する基礎知識編(別ウィンドウで開きます)


第2部 カミングアウトを受けた時の対応編

性的マイノリティの方からカミングアウトを受けた時の対応について、わかりやすく解説しています。

カミングアウトを受けた時の対応編(別ウィンドウで開きます)


第3部 当事者や周囲の方の声~同性カップルのリアルと困難~編

当事者の方をお招きし、体験した困難や嬉しかったことなどについてインタビューしています。

当事者や周囲の方の声 同性カップルのリアルと困難編(別ウィンドウで開きます)


第4部 当事者や周囲の方の声~トランスジェンダーのリアルと困難~編

当事者の方をお招きし、体験した困難や嬉しかったことなどについてインタビューしています。

当事者や周囲の方の声 トランスジェンダーのリアルと困難編(別ウィンドウで開きます)


第5部 アライになるには編

性的マイノリティを理解し、支援している人、又は支援したいと思う人を指す「アライ」。
アライについてや、アライとしてできることについて解説しています。

アライになるには編(別ウィンドウで開きます)

第6部 当事者や周囲の方の声~トランスジェンダーのリアルと困難~編 パート2

当事者の方をお招きし、体験した困難や嬉しかったことなどについてインタビューしています。

当事者や周囲の方の声 トランスジェンダーのリアルと困難編 パート2(別ウィンドウで開きます)

番外編 【ゆっくり動画】あなたもアライになってみませんか?

埼玉県にアライの輪を広げていくため、アライとなることを県民の皆様に呼び掛けるショート動画を作成しました。
動画投稿サイトで人気の「ゆっくり動画」の形式で作成しており、ゲーム「東方Projectシリーズ」のキャラクター「れいむ」と「まりさ」が性的マイノリティについて簡単に解説するとともに、アライになることを呼び掛けます。

【ゆっくり動画】あなたもアライになってみませんか?(30秒ver.)
【ゆっくり動画】あなたもアライになってみませんか?(15秒ver.)

講師プロフィール

第1部、第3部~第6部
パーソルダイバース株式会社 田村 一明 氏
koushi-tamura

臨床心理士、公認心理師として心療内科クリニックやNPO法人にてカウンセリングやリワーク支援に携わる。
現職では障害のある方の就労専門相談員として従事した経験を活かし、障害者雇用促進を考えている民間企業向けに、
採用の為の受入準備、 採用、雇用後のマネジメントまでを、現場に根差した方法論で幅広く支援している。
地方自治体や民間企業に対して、性の多様性の理解促進研修の講師としての登壇している。

第2部
パーソルダイバース株式会社 並木 崇之 氏

koushi-namiki

キャリアアドバイザーとして、障害者の転職支援に携わる。
「障害者かつ性的マイノリティの方」に向けた転職支援サービスや、社内アライのコミュニティである「P-Rainbow」を立ち上げた。
性的マイノリティや性の多様性関連のシンポジウム等で登壇している。

お問い合わせ

県民生活部 人権・男女共同参画課 LGBTQ担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎3階

ファックス:048-830-4755

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する