ここから本文です。
埼玉県職員を希望する皆さんに対し、先輩職員からのメッセージです。
年月 | 所属 |
---|---|
平成29年 4月採用 | 下水道局 荒川右岸下水道事務所 設備担当 |
令和 2年 4月 | 下水道局 下水道事業課 建設担当 |
令和 5年 4月 | 現課(所) |
設備課では、県立高校や県営公園のような身近な県有施設のほか、さいたまスーパーアリーナや埼玉スタジアム2〇〇2のような大規模施設の設備工事に関する設計・積算・施工管理業務を行っています。
私が所属している電気担当は主に高校や公園の電気設備を担当しております。
設計・積算業務では設備の劣化状況や施設側からの要望等を確認し、設計業者と協力して図面の作成、工事金額の算出を行います。
施工管理業務では関係者と定期的に打合せを行い、施設運営への支障が出ないよう、また工事が円滑に進められるよう調整を行います。
私は埼玉県出身なのですが、なじみのある学校や幼少期に遊んでいた公園など、自分に縁のある身近な施設の工事にも携わることができ、設計や工事に携わったものが目に見える形で残るので、とてもやりがいを感じられます。
時刻 | スケジュール |
---|---|
8:20 8:30 9:00 11:30 12:00 13:30 15:00 16:30 16:40 17:15 |
出勤 1日のスケジュール確認、メールチェック 工事書類の確認・電話等 工事関連の打合せ及び現場確認のため外出 外出先で昼食 施設管理者及び工事業者との打合せ 現場確認 帰庁 設計書類等の作成 退庁 |
設備課は、職員の大多数が設備職です。話しやすい方が多く、分からないことを経験豊富な上司や先輩職員に気軽に相談できる環境です。また担当の案件で問題が発生した際には、規模や内容の違いはありますが、課内で類似の業務を多く発注しているため、課題やその解決策の情報共有を速やかに行い、問題解決に繋げることができます。
所沢航空記念公園の園路灯を水銀灯からLEDに改修した工事が印象に残っています。自分が小さい頃からよく遊んでいた公園であり、愛着のある場所だったので工事担当になった際は、とても感慨深い気持ちになりました。
また、公園利用者が非常に多いため、園内通路の通行止め等の施設への影響を最小限にするなど、工程の調整にとても苦労しました。工事が終わった後に施設管理者の方から、「園内がとても明るくなった」と感謝の言葉をいただき、懸命に取り組んで良かったと感じました。
大学卒業後、民間企業の電子部品メーカーに生産技術職として5年間勤めていました。海外の生産工場新設に伴う海外赴任の話があり、人生の岐路に立っていると感じ、自分の将来やライフプランを考えた結果、日本で働いていたいと思い、転職を考えました。せっかく転職するのであれば地元である埼玉県に貢献したいと思い埼玉県職員を志望しました。
埼玉県職員になってからは休暇等が取得しやすく、自分の時間が取りやすくなったため、転職して良かったと実感しています。
小さい子どもが2人いるので、休日は近所の公園や買い物がてらショッピングモールに遊びに行くことが多いです。元々はスノーボードが好きで、子どもが生まれる前はよく雪山に行っていました。子どもがもう少し大きくなったら連れていきたいと思っています。
これまでは、設備工事に関する設計・積算・施工管理業務を経験してきましたが、県有施設は築年数が長い建物が多く、今後はより保全や維持管理が重要になると感じているため、維持管理に係わる業務に携わりたいと考えています。
今後もさまざまな業務に挑戦して経験を積み、どんな部署・業務でも活躍できるような職員になりたいと思っています。
受験した試験:職員採用上級試験(設備)
筆記試験は基本的な内容が多いものの試験範囲が広いので、市販の問題集で傾向をつかむことが重要です。私は仕事をしながら、あまり時間が取れない中での勉強でしたので、得点が狙える分野を中心に勉強しました。
面接試験では、あまり着飾らずに自分の考えや思いをしっかり伝えることが大切だと思います。
埼玉県の設備職は部署によってさまざまな業務を行っており、幅広い分野の業務に携わることができるので、色々な経験を積むことができます。また、中途採用者も多く在籍しており、サポート体制が整っているので安心して働けると思います。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。