ここから本文です。
経験者職員採用試験(一般行政)で入庁し、最前線で活躍している若手職員に、仕事の魅力や入庁の前と後で感じたギャップなどを伺いました。
齊藤 諒 主任 (異動歴) 令和2年4月採用 医療整備課 地域医療対策担当 令和5年4月 企画総務課 地方分権・政府要望担当 (前職) 精密機器メーカー勤務 営業を中心に、案件のリーダーを経験 |
原田 康平 主任 (異動歴) 令和3年4月採用 健康長寿課 健康長寿担当
(前職) アルコール飲料メーカー勤務 国内外の飲食店等への営業に従事 |
楯岡 茜 担当課長 (異動歴) 平成31年4月採用 金融課 企画・制度融資担当 令和5年4月 産業技術総合センター 管理担当 (前職) 金融機関勤務 窓口受付業務や個人向け外訪営業を担当 |
―埼玉県職員を目指したきっかけを教えてください。
齊藤:人の一生を支える仕事に魅力を感じるようになったことがきっかけです。私はもともと幅広い分野で様々な経験を積みたいと思っていました。そのため、あらゆる行政分野に人事異動の可能性がある埼玉県庁を志望しました。また、県は市町村よりもステークホルダーが多く、広域的な仕事ができることにも魅力を感じました。
原田:前職では海外の方から「埼玉県ってどんな県?」と聞かれる機会が多く、「埼玉県はどのような特徴がある?」「埼玉県の良いところは?」などを考えているうちに埼玉県を意識するようになりました。また、グローバルな仕事も楽しかったのですが、もっと自分の身近なところに目を向けて仕事をしたいと思い、埼玉県庁を志望しました。
楯岡:もともと人の役に立つ仕事をしたいと思い金融機関に就職しましたが、会社の利益を第一に考えなければならない場面が多々あり、ジレンマを感じることもありました。利益に関係なく、本当に人の役に立つ仕事ができるところってどこだろうと考えたときに、公務員になろうと思いました。
―地方公務員は異動により仕事内容が大きく変わりますが、人事異動についてどう思いますか。
齊藤:最初の配属先は医療整備課でした。医療に関する知識がなかったため、当初はかなり不安がありました。ただ、医療機関の方とお付き合いしていく中で、前職で培ったコミュニケーションスキルを発揮できる場面もありましたので、自分の能力が活かせる環境だと気付いてからは自信を持って取り組めるようになりました。また、これは先輩職員に教えてもらい、自身も心掛けていることですが、「異動は新しいことを始められるチャンス!」と前向きに捉えています。
原田:同じことを長くやっている方が楽だとは思いますが、そのままだと自分自身を成長させることが難しいのではと感じます。埼玉県庁の幅広い仕事の中から、新しいことに挑戦するきっかけとなるのが人事異動だと考えています。
楯岡:最初の配属先は金融課でした。前職の金融機関ではほとんど携わっていなかった法人融資に関わる形になり、一から学ぶことが多かったです。前職の場合、個人営業から法人営業の部署に異動することは滅多にないので、異動を通じて様々な仕事を経験できることは埼玉県庁の魅力だと思いました。
―民間企業等から埼玉県職員への転職について、周りからどのような反応がありましたか。
齊藤:「公務員には向いていないのでは?」という意見が多かったです。「決められたことを実直にこなす」という公務員の世間一般的なイメージに対して、私の仕事のスタンスは「前例や常識にとらわれず、失敗を恐れずにためしてみる」であったため、ギャップを感じた人が多かったのではないかと思います。
原田:同僚やお客さんから、転職理由をよく聞かれました。また埼玉県庁の仕事内容をご存知ではない方が多く、埼玉県庁への転職は「異世界に転生する」みたいなイメージを持たれていると感じました。
楯岡:公務員は採用試験が難しい印象があるようで、「試験に受かったのはすごいね!」という反応が一番多かったです。その次に、福利厚生が充実していて羨ましいという反応が多かったです。
―入庁前と入庁後のギャップについて教えてください。
齊藤:自ら問題意識を持ち、前例にないことも一から作っていく業務があり、これまでのスキルを活かしながらも向上させていく必要があると感じました。また、私が入庁したのはいわゆる「コロナ元年」だったので、新型コロナウイルス感染症対策に関する業務を応援、兼務することがありました。私のように医療整備課に配属された職員だけでなく、医療に関わりのない部署を含めた職員が危機に対してワンチームで柔軟に対応する経験をして、県民の命を最優先に考えて動くという県職員の在り方が身に沁みました。
原田:民間企業で働いている人から見ると「公務員はスピード感がない」などと言われますが、Webコミュニケーションツールやペーパーレス支援ソフトの導入など、やると決めたら切り替えが早いなと思いました。また、公務員は外から見ると「固い」「柔軟性に乏しい」「前例踏襲」と思われがちですが、テレワークや休み方などは想像よりも柔軟かつ進んでいました。
楯岡:想像以上に業務量が多いことに驚きました。民間企業で勤めている方は、公務員は定時で帰っているイメージがあると思いますが、業務量が少ないからではなく、効率良く仕事をして定時帰りすることを意識して行っているからだと感じました。入念な段取りや個々でのスキルアップなどによって業務時間内に仕事を終わらせ、休みもきちんと取るといった、メリハリある働き方をしているというのが実態だと思います。
―仕事のやりがいや楽しさについて教えてください。
齊藤:「誰かの何かを少しでも良くすること」が仕事のやりがいです。公務員ならではの関わる人の多さが、幸せにする人の数も増やすことにつながる点が魅力であり、民間企業との大きな違いです。
原田:民間企業だと売上、利益といったわかりやすい目標があり、そこへ妥協なく向かっていくという感じでした。しかし、行政においては、どこへ向かうべきか時に悩んでしまうような困難な課題への対応が求められます。こうした社会課題に日々向き合い、その解決のために取り組んでいく行政の仕事に、当然苦労はありますけれども、それ以上に大きなやりがいを感じます。
楯岡:民間企業で働いていたときは、個人のノルマを達成することに皆が必死で、同じチームのメンバー同士でもお互いにライバル心を持っていたように思います。埼玉県職員は、職員同士が持てる知識や経験を持ち寄り協力して課題に取り組んでいるため、一体感があり非常に良いと思っています。
―職場の雰囲気やワークライフバランスについて教えてください。
齊藤:職場の同僚や上司とは話しやすい雰囲気があります。春先から昼休み等を利用して埼玉県庁を挙げたバレーボール大会が行われており、現所属の企画総務課は熱心で、お揃いのユニフォームを制作したり、定時後に集まって練習を行ったりと、仕事以外でもコミュニケーションを取る場がありました(もちろん強制ではなく、各自の意思による自由参加です。)。
原田:仕事とプライベートのメリハリをしっかりしている方が職場には多い印象があり、私も参考にしながらワークライフバランスを実現することができていると感じます。
楯岡:休暇は非常に取りやすく、子供の送迎などで当日の朝、急遽休暇を取得することもあります。休暇が30分単位で取得できる「時間休暇」というのは民間企業では珍しいと思います。制度が充実していても実際にその制度が活用できないのでは意味がありませんが、埼玉県庁は制度を活用しやすい環境が整っています。とても仕事がしやすい職場です。
―埼玉県職員を目指す方(受験希望者)へメッセージをお願いします。
齊藤:埼玉県庁のお客様は埼玉県民であり、埼玉県民を幸せにするのが私たちの仕事です。どんな業務であっても「県民のために!」という熱い想いを持って仕事に取り組む仲間が増えると嬉しいです。
原田:世間から見た公務員に対するイメージは、いい意味で実情と異なる点が多くあります。先入観で「私には公務員の仕事は合わない」と思うのは非常にもったいないと感じます。埼玉県庁の仕事は本当に幅が広いので、これまでの経験が生きる仕事が必ずあります。積極的にチャレンジしてもらえればと思います。
楯岡:仕事もプライベートも充実させたい方にとって、埼玉県庁はとても魅力あふれる職場だと思います。子育て中の方などにも、ぜひチャレンジしていただけたらと思います。