環境科学国際センター > 試験研究の取組 > 研究評価の取組 > 平成26年度第1回研究評価 > H26第1回審査会コメント3/研究課題(化学 H26-H29 県内における有機ハロゲン難燃剤)

ここから本文です。

ページ番号:49607

掲載日:2023年1月12日

環境科学国際センター研究課題(化学物質担当/H26~H29)

県内における有機ハロゲン難燃剤の汚染実態の把握

(化学物質担当:茂木、蓑毛、大塚、堀井、野尻/H26~H29)

 有機臭素系難燃剤であるヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)は、繊維製品等の難燃加工剤として使われています。HBCDは、2013年のストックホルム条約会議でPOPs登録され、製造・使用等を禁止するための措置が講じられることになりました。一方、有機塩素系難燃剤であるデクロランプラス(DP)は、電線やケーブルの被覆樹脂などに添加され、現在も継続的に使用されています。しかし、近年汚染物質として注目され始めており、その物性から将来POPs候補として取り上げられることも考えられます。HBCD、DPはどちらも難分解性物質であるため、環境残留性や生物蓄積性が指摘されていますが、環境分析に係る公定法は確立されていません。本研究では、将来の規制を視野に入れ、これら難燃剤による県内の大気、水、底質の環境汚染実態の把握を目的とし、環境動態解明の基礎資料とします。

《研究の概要》(PDF:189KB)

 

 平成26年度第1回研究審査会コメント

研究課題

  県内における有機ハロゲン難燃剤の汚染実態の把握

研究審査会コメント

  • ある程度のデータが集まった段階で丁寧な解釈を行い(気・液・固の相互作用など)、リスク評価につなげていただきたい。
  • 実態把握の先の展開についても取り組み方針を明確にして課題遂行の支援をする必要性がある。
  • 時宜を得た研究であり、また成果が期待される研究である。
  • 他研究機関との連携について、積極的に実施することにより十分な研究成果が期待できる。
  • 分析法の確立は緊急に必要なことであり、他研究機関や文献データなどの有効な活用を進めながら、独自の効率的手法の開拓を目指して欲しい。
  • 便利なゆえに多用されている難燃剤に着目した汚染実態に関する調査研究の緊急性と必要性は非常に高い。

お問い合わせ

環境部 環境科学国際センター 研究企画室

郵便番号347-0115 埼玉県加須市上種足914 埼玉県環境科学国際センター

ファックス:0480-70-2031

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?