ここから本文です。
令和6年10月1日に「スマート農業技術活用促進法(農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律)」が施行され、スマート農業技術を活用して生産性向上に取り組む農業者等への新たな支援制度がスタートしました。
この法律に基づき農業者等が「生産方式革新実施計画」を作成し、国から認定を得ると、融資や税制上のメリット措置を受けることができます。
スマート農業技術活用促進法の概要や詳細はこちらをご覧ください(農林水産省HPへ)(別ウィンドウで開きます)
「生産方式革新実施計画」とは、スマート農業技術の活用と新たな生産方式の導入をセットで行い、生産性の向上を図る計画です。
直播ドローンの活用と直播特性の高い品種の導入をセットで行うことなどが取組例として挙げられます。取組例の詳細はこちらをご覧ください。(農林水産省 参考資料分割版2(別ウィンドウで開きます))
計画の認定を受けると、日本政策金融公庫からの長期低利融資、同計画に必要な機械の取得に関する特別償却、行政手続のワンストップ化等のメリット措置を受けられます。
スマート農機の導入にあわせて、「生産方式革新実施計画」を作成したい意向がある方については国と県が連携し、計画認定に向けた支援を行います。
本庄市、美里町、神川町、上里町にお住まいでスマート農機の導入を検討されている方や認定制度に取り組みたい方、スマート農業についての情報をお求めのかたは、下記の【スマート農業関連様式】にご入力いただき、様式に記載の返信先まで返信お送りください。
(概要版)生産方式革新実施計画チラシ(PDF:694KB)(別ウィンドウで開きます)
【スマート農業関連様式】スマート農業技術活用促進法に係る生産方式革新実施計画作成支援について(PDF:685KB)(別ウィンドウで開きます)
生産方式革新実施計画についての相談、申請等はこちらをご覧ください(農林水産省HP)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください