印刷

ページ番号:265777

掲載日:2025年3月24日

ここから本文です。

扇風機及びハンディファンに関するテスト

1 目的

扇風機やハンディファンは使い始めてすぐに涼しさを感じられる便利な製品ですが、県内の消費生活相談では経年劣化や誤使用による事故事例が複数ありました。
そこで製品の使用に関する注意点の確認のため、テスト品を購入し調査を行いました。

《詳しいテストの結果はこちらをご覧ください》→テスト結果詳細(PDF:1,332KB)


図1 調査のために購入したテスト品(10機種)

2 テスト内容及び結果

(1)法令に関する表示の調査

テスト品(扇風機)は電気用品安全法及び長期使用製品安全表示制度が規定する事項を不足なく表示していました。


図2 扇風機の表示事項の例

(2)構造の調査(羽根への接触を防ぐガードの調査)

乳幼児の指に見立てた鉛筆(模擬指)をガードの隙間に押し込み挿入できるか調べました。
テストの結果、全ての扇風機と一部のハンディファンのガードの隙間に模擬指が挿入できました。


図3 ガード隙間へ模擬指を挿入する調査の様子

(3)安全性に関するテスト(髪の毛を吸い込む距離の調査)

扇風機やハンディファンの背面は空気と一緒に髪の毛などを吸い込み事故が発生する危険性があります。そこで、テスト品の背面が髪の毛を吸込む距離の調査をしました。
テストの結果、髪の毛を吸い込む距離は扇風機は最大で50cm弱、ハンディファンは最大で12cm弱でした。


図4 髪の毛を吸い込む距離の調査(扇風機の例)

3 消費者へのアドバイス

  • 扇風機とハンディファンは乳幼児が触れないようにしましょう。ガードの隙間は乳幼児の指が入る可能性があります。
  • 髪の毛などの異物が巻き込まれないよう注意しましょう。扇風機とハンディファンが空気を吸い込む力は強く、異物が羽根に巻き込まれ事故に至るおそれがあります。
  • 定期的に点検や手入れを行い、丁寧に取扱いましょう。経年劣化や衝撃等により発火などの事故や故障を招くおそれがあります。
     

お問い合わせ

県民生活部 消費生活支援センター 商品安全担当

郵便番号333-0844 埼玉県川口市上青木三丁目12番18号 SKIPシティA1街区2階

ファックス:048-261-0962

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する