トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 県民生活部 > 県民生活部の地域機関 > 消費生活支援センター > 相談事例・年報 > 相談事例 > サクラサイト商法
ここから本文です。
サクラサイトとは、サイト業者の仕込んだ“サクラ”が、さまざまな人物になりすまし、消費者の心を惑わせて有料サイトへ誘導し、利用させ、高額なサイト利用料を請求する悪質なサイトです。
消費者が反応してくるのを狙います。
※サイトを利用するためには、サイト業者へ利用料の支払いが必要です。利用料は、メールを送る、メールを読むなどの操作ごとに課金する(主にポイントを購入する)仕組みです。
サイトへの登録や一定期間の利用が無料であっても、途中から有料となるサイトが多いです。
絶えず連絡を取ってきます。
ポイント購入だけでなく、サイト内で指示をして振り込みをさせるケースもあります。
消費者の良心や親切心に訴えたり、脅す、不安をあおるなどして引きとめます。
いつのまにかかさんだ高額なポイント代金の請求だけが残ります
困った時には、お近くの消費生活センター等にご相談ください。
ご相談は、相談専用電話番号や相談専用フォーム等をご利用ください。
消費者ホットライン 188
県の消費生活相談窓口(サイト内)
以下の「お問い合わせフォーム」からの消費生活相談はお受けできません。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください