トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 川越比企地域振興センター東松山事務所 > 防犯・防災 > 防犯のまちづくりの推進 > 令和6年度防犯パトロール
ここから本文です。
訪問日:令和6年11月21日(木曜日)
近隣自治会同士の交流も兼ねた複数の取り組みを行っており、平日毎日の児童の見守りもその一つです。交通量の多い道や住宅街を通る登校に随行します。随行する隊員の方々のほかにも、校門までの登校ルートや十字路などにも見守りの方が立ち、早朝から地域全体で見守りを行っていました。児童達はそんな隊員の方々と元気に交流しながら登校していました。
訪問日:令和6年10月23日(水曜日)
下校時の見守りに同行し、取材を行いました。当パトロール隊は10年以上にわたり活動を続けており、児童生徒の登下校時の見守りと夜間パトロール、更に、パトロールと並行して路上のゴミ拾いも実施しています。長年活動をしている隊員の方から、「6年間見守られた児童達は中学生になってからも挨拶をしてくれるんですよ。」とのお話を伺うことができました。
訪問日:令和6年11月13日(水曜日)
毎月2回、見守り活動を実施しています。30年以上防犯の活動を続けており、現在は児童の見守りを中心に行っています。交通量の多い交差点から見守りをはじめ、自治会の方々は下校方向ごとに分かれます。児童達の長い下校の列に見守りの方々が安全に配慮しつつ、溶け込み交流する様子は、地域の温かな一風景にもなっていました。
訪問日:令和6年10月24日(木曜日)
毎月1回、夜間に実施しています。当日は、教育長、町議、防犯ボランティア、PTA、小川警察署職員、嵐山町役場職員も参加されました。活動拠点の嵐山パトロールセンターを出発地点とし、2班に分かれての地域総ぐるみの夜間のパトロールが行われました。駅、ショッピングモールや大通り沿いもパトロールし、多くの人目に触れる防犯活動となっていました。
訪問日:令和6年11月17日(日曜日)
毎月1回、休日の日中(夏場は夕方)に実施しています。地域のパトロール活動は10年以上続けており、地区で当番を割り振って行っています。パトロールと併せて、公園遊具の安全確認なども行います。パトロールを通して、隊員や住民の方同士の交流や情報交換も図られている様子がうかがえました。
訪問日:令和6年10月15日(火曜日)
15年以上防犯の活動を続けており、現在は児童の見守りを週4回行っています。急遽の隊員の見守りのお休み連絡にはSNSも活用し、学校等とも連携をとっています。「大人の見守りが犯罪の抑止になり、子どもを守れるんですよ。」と教えてくださった隊員の方々は、安全に配慮しつつ元気な児童達とふれあい、笑顔で見守りをされていました。
訪問日:令和6年11月25日(月曜日)
週2回、下校時の児童の見守りと地区の防犯パトロールを兼ねた活動を行っています。坂道が多く、交通量が多い道もある地区ですが、1時間程度の活動中、隊員の方々は通行人に対して笑顔で声掛けをしながら見守り活動をされていました。また今年度、団体として「埼玉県表彰規則による知事表彰(防犯功労)」及び「第56回シラコバト賞」を受賞されました。
訪問日:令和6年11月19日(月曜日)
2日に1度、夜8時から実施しています。隊員の方々が参加しやすい時間を話し合い、この時間になったそうです。夕食とその片付け後に集まり、パトロール中の時間は、隊員の方同士の交流の機会にもなっています。安全に配慮しつつ、防犯灯の点灯の有無や不審火にも目を配っています。隊員の方々の持つライトのほか、明月を灯りとしてのパトロールとなりました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください