トップページ > 健康・福祉 > 児童福祉 > 子育て支援情報 > パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度) > 令和6年度パパ・ママ応援ショップ利用者アンケート結果について
ここから本文です。
回答者属性
(性別)
人数(人) | 割合(%) | |
男性 | 14,542 | 18.2 |
女性 | 64,860 | 81.3 |
その他 | 398 | 0.5 |
合計 | 79,800 | 100 |
(年齢)
人数(人) | 割合(%) | |
9歳以下 | 96 | 0.1 |
10~19歳 | 123 | 0.2 |
20~29歳 | 4,240 | 5.3 |
30~39歳 | 29,322 | 36.7 |
40~49歳 | 33,492 | 42.0 |
50~59歳 | 10,846 | 13.6 |
60~69歳 | 1,317 | 1.7 |
70歳以上 | 364 | 0.5 |
合計 | 79,800 | 100 |
(居住地)
人数(人) | 割合(%) | |
さいたま市 | 18,521 | 23.2 |
県央(鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町) | 6,422 | 8.0 |
西武(所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市) | 6,993 | 8.8 |
川越比企(川越市、東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、滑川町 嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村) |
8,084 | 10.1 |
秩父(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町) | 563 | 0.7 |
東部(春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町) | 12,203 | 15.3 |
南西部(朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町) | 7,832 | 9.8 |
南部(川口市、蕨市、戸田市) | 8,402 | 10.5 |
北部(熊谷市、本庄市、深谷市、美里町、神川町、上里町、寄居町) | 4,440 | 5.6 |
利根(行田市、加須市、羽生市、久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町) | 6,219 | 7.8 |
県外 | 121 | 0.2 |
合計 | 79,800 | 100 |
設問中の()内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。
回答比率(%)は小数点以下第2位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。
複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。
質問1 パパ・ママ応援ショップ事業の満足度をお聞かせください。(最も近いもの1つを回答)
「満足」(17.4%)、「やや満足」(46.2%)を合わせると63.6%であり、半数以上の方が満足している。
「不満」(2.0%)、「やや不満」(8.9%)を合わせると10.9%であり、1割の方は不満を持っている。
質問2 パパ・ママ応援ショップ優待カードをどのくらいの頻度で利用しますか。(最も近いもの1つを回答)
「週1回以上」(4.9%)、「月2~3回程度」(20.1%)、「月1回程度」(28.5%)を合わせると53.5%であり、半数以上が月1回以上利用している。
「年に数回程度」と回答した方が37.6%と最も多かった。
質問3 パパ・ママ応援ショップ事業により、どのような効果を感じましたか。(複数回答可)
「経済的にお得に感じた」と回答した方が51.8%と最も多かった。
質問4 パパ・ママ応援ショップ協賛店舗に提供してほしい特典を教えてください。(複数回答可)
「割引サービス」と回答した方が88.1%と最も多く、次いで「無料サービス」が64.9%と多かった。
質問5 パパ・ママ応援ショップ協賛店舗で利用したい業種を教えてください。(複数回答可)
「飲食(ファミリーレストラン、ファーストフード等)」と回答した方が89.1%と最も多かった。
「小売(スーパー、コンビニ、ドラッグストア等)」と回答した方が81.0%と8割を超えていた。
外食や普段の買い物など日頃利用している店舗での優待カードの利用を求めている。
質問6 パパ・ママ応援ショップについてのご意見、ご要望を教えてください。(最も近いもの1つを回答)
「協賛店舗を増やしてほしい」と回答した方が46.5%と最も多かった。
次いで「協賛店舗であることを分かりやすくしてほしい」(18.9%)、「サービス内容を向上させてほしい」(18.4%)という回答が多かった。
このたびはアンケートに御協力いただきありがとうございました。
飲食店や小売店を中心に今後も協賛店舗に御協力いただく必要があることが分かりました。その他にもたくさんのご意見をいただきましたので、それを参考によりよい事業となるよう引き続き努めてまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください