トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 水環境課 > 第269回簡易アンケート「SAITAMAリバーサポーターズプロジェクト(リバサポ)について」の結果を公表しました。

印刷

ページ番号:264765

掲載日:2025年2月25日

ここから本文です。

第269回簡易アンケート「SAITAMAリバーサポーターズプロジェクト(リバサポ)について」の結果を公表しました。

1.調査の概要

(1)調査形態

調査時期:令和7年1月9日(木曜日)~1月15日(水曜日)
調査方法:インターネット(アンケート専用フォームへの入力)による回答
対象者:県政サポーター(3,704人)
回収率:65.6%(回収数2,431人)
回答者の属性:(百分率表示は、小数点以下第2位を四捨五入したため、個々の比率の合計は、100%にならない場合がある。)

q0

(2)調査結果の見方

ア.    設問中の( )内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。
イ.    回答比率(%)は小数点以下第2位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。
ウ.    図表中の「-」は回答者が皆無のもの、「0.0」は回答者の比率が0.05%未満のため四捨五入の結果0.0%となったものです。
エ.    グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出しています。
オ.    複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。

2.調査の目的

県では、令和3年度から「SAITAMAリバーサポーターズプロジェクト」(通称「リバサポ」)に取り組んでいます。リバサポは、地域で川の清掃や環境学習に取り組む川の国応援団、企業、個人の連携を支援し、川の保全・共生に向けた活動の活性化を目指しています。
リバサポの個人サポーター数は、令和5年度末現在17,623人となっており、令和8年度末には24,000人の方にご登録いただくことを「埼玉県5か年計画」の目標にしています。そこで、県政サポーターの皆様にリバサポや川に関する認識についてご意見を伺い、今後の広報活動の参考とするためアンケートを実施しました。

「リバサポ」を詳しくお知りになりたい方は、こちらから御覧ください。

●リバサポ公式ポータルサイト

 

担当課
環境部 水環境課 浄化槽・豊かな川づくり担当
電話:048-830-3088
E-mail:a3070-13@pref.saitama.lg.jp

3.調査結果

「川の国埼玉」の認知度

→「川幅日本一などを含め、「川の国」と呼ばれていることについて知っている」、「川幅日本一などは知らないが、「川の国」と呼ばれていることは知っている」及び「川幅日本一などは知っているが、「川の国」と呼ばれていることは知らない」の合計が6割半ば(64.8%)

質問1
埼玉県は、利根川や荒川など豊かな河川に恵まれ、川幅日本一や県土に占める河川面積の割合が全国第2位であるなど、「川の国」です。あなたは、埼玉県は「川の国」であることを知っていますか。
q1

「川の国埼玉」の認知度について尋ねたところ、「川幅日本一などを含め、「川の国」と呼ばれていることについて知っている」(23.2%)、「川幅日本一などは知らないが、「川の国」と呼ばれていることは知っている」(7.0%)及び「川幅日本一などは知っているが、「川の国」と呼ばれていることは知らない」(34.6%)を合わせた『「川の国埼玉」について何らか知っている(計)』が6割半ば(64.8%)であった。

川への愛着

→「愛着がある」及び「やや愛着がある」の合計が5割半ば(54.4%)

質問2
あなたは、埼玉県内を流れる川に愛着がありますか。
q2

川への愛着の有無について尋ねたところ、「愛着がある」(22.4%)と「やや愛着がある」(32.0%)を合わせた『愛着がある(計)』が5割半ば(54.4%)であった。

川に求めるもの

→「きれいな水(清流)」が6割弱(58.7%)

質問3
あなたが、川や水辺(湖、調整池、ため池など)に求めるもの、魅力を感じるものは何ですか。(あてはまるもの2つまで)

q3

川に求めるものを尋ねたところ、「きれいな水(清流)」が6割弱(58.7%)であった。次いで、「良い景観、自然を感じる風景」が4割強(40.8%)であった。

川を訪れる機会

→「景観や自然を楽しむ」が5割半ば超(57.9%)

質問4
あなたは、どのような目的で川や水辺(湖、調整池、ため池など)を訪れますか。(あてはまるものすべて)

q4

水辺を訪れる目的を尋ねたところ、「景観や自然を楽しむ」が5割半ば超(57.9%)であった。次いで、「川沿いの道や河川敷で散歩やジョギングをする」が4割弱(38.5%)であった。

川の保全のために実施する取組

→「排水口に油を流さない、洗剤は適量を使うなど、できるだけ水を汚さない」が6割(60.0%)

質問5
川の保全のためにあなたが取り組んでいる(又は取り組みたいと思う)ことは何ですか。(あてはまるものすべて)

q5

川の保全のために取り組んでいることを尋ねたところ、「排水口に油を流さない、洗剤は適量を使うなど、できるだけ水を汚さない」が6割(60.0%)であった。次いで、「使い捨てのプラスチック製品をできるだけ使わない」が3割強(32.1%)であった。

川をよくするために必要と考えること

→「水質改善のため下水道等の施設整備や工場への規制を行う」が5割半ば超(57.1%)

質問6
川の保全を進めるために、県が特に取り組んだらよいと思うことは何ですか。(あてはまるもの3つまで)

q6

川をよくするために必要と考えることを尋ねたところ、「水質改善のため下水道等の施設整備や工場への規制を行う」が5割半ば超(57.1%)であった。次いで、「川や水辺の生き物や植物の種の保存など生息環境の保全を進める」が4割半ば超(46.4%)であった。

リバサポの認知度

→「知らない」が9割強(91.4%)

質問7
県では、令和3年度から「SAITAMAリバーサポーターズプロジェクト(通称リバサポ)」に取り組んでいます。リバサポは、地域で川の清掃や環境学習に取り組む川の国応援団、企業、個人の連携を支援し、川の保全・共生に向けた活動の活性化を目指しています。
あなたは、リバサポを知っていますか。

q7

「リバサポ」を知っているか尋ねたところ、「知らない」が9割強(91.4%)であった。

リバサポをどのように知ったか

→「県の報道発表、県公式SNSやラジオ・テレビ番組等県の広報」が5割強(50.5%)

質問8
(質問7で「知っている」と回答した方に伺います。)
あなたは、リバサポをどのようにして知りましたか。(あてはまるものすべて)

q8

リバサポを知っている方にどのように知ったか尋ねたところ、「県の報道発表、県公式SNSやラジオ・テレビ番組等県の広報」が5割強(50.5%)であった。次いで、「リバサポの公式ポータルサイトやSNS」が4割弱(38.0%)であった。

リバサポ・クエストの認知度

→「参加していない」が10割弱(98.5%)

質問9
リバサポの取組の一環で令和6年7月から「リバサポ・クエスト」を開始しました。リバサポ・クエストは、繰り返し川を訪れていただくため、川でのイベント等に参加するとポイントが貯まる仕組みです。
あなたは、リバサポ・クエストに参加していますか。

q9

リバサポ・クエストの認知度について尋ねたところ、「参加していない」が10割弱(98.5%)であった。

リバサポ・クエストに参加していない理由

→「リバサポ・クエストを知らなかった」が9割弱(88.1%)

質問10
(質問9で「参加していない」と回答した方に伺います。)
あなたがリバサポ・クエストに参加していない理由は何ですか。(あてはまるものすべて)

q10

リバサポ・クエストに参加していない方に参加していない理由を尋ねたところ、「リバサポ・クエストを知らなかった」が9割弱(88.1%)であった。次いで、「仕組みがわかりにくい」が1割強(12.7%)であった。

リバサポに参加する人を広げるための広報

→「県や市町村の広報紙」が5割強(52.1%)

質問11
リバサポに参加する人を広げていくために、どんな広報の活用が効果的であると思いますか。(あてはまるもの3つまで)

q11

リバサポに参加する人を広げるための広報についてを尋ねたところ、「県や市町村の広報紙」が5割強(52.1%)であった。次いで「リバサポの公式ポータルサイトや県のホームページ」が4割半ば超(46.2%)であった。

リバサポでの発信を望む情報

→「四季折々の絶景など、川の魅力を伝える情報」が6割強(60.6%)

質問12
リバサポではポータルサイトやSNSで様々な情報を発信しています。どのような情報を発信してほしいと思いますか。(あてはまるもの3つまで)

q12

どのような情報をリバサポで発信してほしいと思うか尋ねたところ「四季折々の絶景など、川の魅力を伝える情報」が6割強(60.6%)であった。次いで「川のお出かけスポットの情報」が5割強(50.3%)であった。

今後の展開への希望

→「サイクリングや犬の散歩、鉄道など、趣味と川を関連させたイベントや、そうした活動と清掃活動を組み合わせた取組」が3割強(30.4%)

質問13
あなたが、今後参加してみたいリバサポの取組は何ですか。(あてはまるもの3つまで)

q13

今後参加してみたいリバサポのイベントや取組について尋ねたところ、「サイクリングや犬の散歩、鉄道など、趣味と川を関連させたイベントや、そうした活動と清掃活動を組み合わせた取組」が3割強(30.4%)であった。次いで、「ごみ拾いや草刈りなどの川の美化活動」が2割半ば(25.3%)であった。

自由意見

質問14
リバサポに対して期待することやご意見、ご要望などありましたら、自由にお書きください。

<主なご意見>

  • リバサポという言葉を全然知りませんでした。もっと県民に幅広く知らせるように広報活動をしていただけたらと思います。川を本当に大切だと思います。皆が川の大切さを実感し、大事にしていけたらと思います。
  • とても良い取組だと思う。
    ゴミのポイ捨てはどんなところでも発生するので、例えば川の学習~アクティビティついでにゴミ拾いイベントを行って袋いっぱいにゴミを集められた人にはポイントを付与するとか、そういった取組もしてほしい。
    また、学生や企業への周知も重要だと思う。
  • 良い活動を行っているが、情報発信力が低い。
  • 「海なし県」と呼ばれる埼玉ですから、県の内外に川の魅力を大いに発信していただきたく存じます。
  • 川とは全く無縁の生活をしているのでアンケートそのものがピンと来なかった。
  • なかなか参加できませんが、すでに活動されてる皆様にお礼を言いたいです。ありがとうございます。
  • 川の土手道をよく散歩しますが、川の中に捨てられそのままになっている多種類のごみに心が痛みます。
    川岸のコンクリート化は進みますが、川の中ごみはそのまま。
    川にごみを捨てる人がいるのがいけないのですが、アンバランスの対応を感じます。
    護岸をコンクリート化すると護岸の安心化にはつながりますが、環境改善貢献度は低い感じもします。
  • とにかく、県民が参加できる環境づくり、広報制度の拡充。
  • 川の自然を守ることはとても重要なことです。しかしながら、ごく一部の人にしか情報は届いていないような気がします。川の汚染が進むとどうなるとか、学習面もありつつ。川にいきたくなるようなイベントもあると良いなぁと思いました。例えば、川下りや釣りを体験できたり、川幅うどんを食べられたり。長瀞のほうでは川下りがありますが、直通バスを大宮から出すとか気軽に行けるようになると、行くまでのハードルが下がると思いました。
  • リバサポは初めて聞きました。知らないことがたくさんあるなと思い、認知度を高めるのであれば学校教育の中に組み入れても良いのではと思います。水を綺麗に使おうとか小さいうちからの意識や習慣で身につくものかなと思っています。

※上記を含め、計412件の貴重なご意見をいただきました。アンケートへのご協力ありがとうございました。

 

お問い合わせ

環境部 水環境課 浄化槽・豊かな川づくり担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎1階

ファックス:048-830-4773

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する