トップページ > 文化・教育 > 青少年 > 埼玉県バーチャルユースセンター > 【こどものこえアンケート結果(保護者)】バーチャル空間におけるこども・若者の居場所づくりについて
ここから本文です。
設問中の( )内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。
回答比率(%)は小数点以下第2位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。
グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出しています。
複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。
県では、バーチャル空間上に、アバターを使ってこども・若者が安心して気軽に参加でき、体験・交流・相談等の機能を備えた居場所として埼玉県バーチャルユースセンターを令和6年10月から試験的に設置しました。
本事業の更なる展開を目指すにあたり、「さいたまけん★こどものこえ」のメンバーの保護者の皆さまにご意見を伺い、今後の参考とさせていただくため、アンケートを実施しました。
アンケート結果によって、保護者の皆さまが、バーチャル空間の安全性や、お子様がネット依存になることなど、様々な面で心配事があることを確かめることができました。
アンケート結果は、「埼玉県バーチャルユースセンター」の運営をよりよいものにするための参考として、保護者の皆さまがより安心してこども・若者に利用できる居場所にしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
質問1
お子様の学年を選択してください。(全て選択してください。)
→「小学校1~3年生」が5割強(51.2%)
【分析】
「小学校1年生~3年生」が最も多く5割強(51.2%)でした。次いで、「小学校4年生~6年生」も4割半ば超(47.7%)でした。
質問2
お子様に、バーチャル空間上の居場所を利用させたいと思いますか。(1つ選択してください。)
→『そう思わない(計)』が5割強(52.3%)
【分析】
「そう思わない」(27.9%)と「どちらかというとそう思わない」(24.4%)を合わせた『そう思わない(計)』が5割強(52.3%)でした。
質問3
お子様が、バーチャル空間上の居場所で、どのような活動をしてほしいと思いますか。(全て選択してください。)
→「オンラインイベントやワークショップに参加する」が5割半ば超(57.0%)
【分析】
「オンラインイベントやワークショップに参加する」が最も多く5割半ば超(57.0%)でした。次いで、「趣味や好きなことについて語り合う」が4割半ば(45.3%)でした。
質問4
お子様がバーチャル空間上の居場所を利用する際に、どのような点に不安を感じますか。(全て選択してください。)
→「悪質なユーザーとの出会い」「ネット依存になること」が8割半ば超(87.2%)
【分析】
「悪質なユーザーとの出会い」と「ネット依存になること」が最も多く8割半ば超(87.2%)でした。
質問5
お子様はご自宅において、インターネットに接続できるパソコン、スマートフォン、タブレットなどを日常的に使用していますか。(1つ選択してください。)
→「お子様自身では端末を所有していないが、必要な時に保護者等の端末を貸している」が5割強(51.2%)
【分析】
「お子様自身では端末を所有していないが、必要な時に保護者等の端末を貸している」が最も多く5割強(51.2%)でした。次いで、「お子様自身で端末を所有し、日常的に使っている」が4割半ば(45.3%)でした。
質問6
保護者向けにどのような説明があるとよいと思いますか。
(例:プログラムの内容や参加者の年齢層、安全対策、保護者のためのサポート体制等)
<主なご意見>
全くやり方がわからないため丁寧な説明があるとよいと思います。また電話でやり方を教えてくださる窓口があると助かります。
バーチャル空間が無秩序な状態ではない、という安心感が欲しい。
まず時間について、例えば1時間見たら強制的に30分間休ませるなどしてくれると良い。また、バーチャルの空間に居場所があること自体は良いと思うが、そこからどうリアルな生活につなげるかまで示してほしい。
匿名での利用禁止、登録については個人を証明するものを必須とし定期的に本人と保護者の確認を必要とするなどがないと親の立場では利用させる気にならない。
リアルへの関心が薄れないための工夫について
利用することによる効果の検証
不適切な情報やコンテンツに接触しないようにするための対応策。ネット依存にならないために、子どもへの対応策。
バーチャル空間のメリットとデメリットを聞きたい。
バーチャル空間で居場所が必要な理由
視力が低下すること、スマホ首になること、長時間の利用で考える脳が働かなくなること
※ 上記を含め、計52件の貴重なご意見をいただきました。アンケートへのご協力ありがとうございました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください