トップページ > 彩の国統計情報館 > 賃金・労働 > 毎月勤労統計調査 > 平成29年 > 毎月勤労統計調査(平成29年年報(確報・詳細)) > 毎月勤労統計調査(平成29年年報(確報・詳細))結果の概要
ページ番号:142005
掲載日:2018年12月18日
ここから本文です。
(1)名目賃金
平成29年の常用労働者1人当たりの平均月間現金給与総額は、調査産業計で前年比1.2%増の281,758円となり、4年連続のプラスとなった。現金給与総額のうち、きまって支給する給与は前年比1.5%増の240,178円となり、3年連続のプラスとなった。賞与等の特別に支払われた給与は41,580円となった。
きまって支給する給与のうち、所定内給与は222,780円、所定外給与は17,398円となった。
製造業の現金給与総額は前年比4.7%増の363,146円となった。また、きまって支給する給与は前年比2.7%増の297,904円となり、2年ぶりのプラスとなった。
【第1・2表、第1・2図、統計表第1・3・4・24表】
(2)賃金の構成比
賃金の構成比は、所定内給与が79.1%、所定外給与が6.2%となり、所定内給与と所定外給与を合わせた、きまって支給する給与の割合が85.2%で前年(85.1%)より0.1ポイント増加し、2年ぶりに前年を上回った。一方、特別に支払われた給与は14.8%となり、2年ぶりに前年を下回った。
【第3表、第3図、統計表第24表】
(3)実質賃金
実質賃金(現金給与総額)は、調査産業計の前年比が0.8%増と、2年連続のプラスとなった。また、製造業では4.3%増と、2年連続のプラスとなった。
【第2表、統計表第15表】
(4)産業別賃金
産業別の1人平均月間現金給与総額では、電気・ガス業が518,607円と最も高く、次いで学術研究等が460,775円となっている。
産業別に現金給与総額の前年比をみると、8産業で増加、8産業で減少となった。増加率が最も大きかったのは学術研究等の10.7%増であり、次いで生活関連サービス等の9.2%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、その他のサービス業の12.6%減であり、次いで卸売業、小売業の5.5%減であった。
きまって支給する給与で増加率が最も大きかったのは、生活関連サービス等の12.3%増であり、次いで教育、学習支援業の9.8%増であった。一方、最も減少率が大きかったのは、その他のサービス業の8.2%減であり、次いで卸売業、小売業の3.7%減であった。
特別に支払われた給与の実額を前年と比べると、増加額が最も多かったのは学術研究等の27,109円増であり、次いで製造業の8,406円増であった。一方、減少額が最も多かったのは電気・ガス業の39,093円減であり、次いでその他のサービス業の13,641円減であった。
【第1表、統計表第3・4・10・24表】
概要資料(賃金1):第1表~第3表,第1図~第3図(PDF:224KB)
(5)男女別賃金
1人当たりの男女別現金給与総額は、調査産業計で男子369,303円、女子185,639円となり、男子の支給額を100としたときの女子の値は50.3で、格差は前年(50.1)より0.2ポイント縮小した。これを産業別にみると、男女の格差が最も大きかったのは、建設業の41.2、次いで卸売業、小売業の41.8であった。一方、格差が最も小さかったのは、鉱業・採石業等の73.6、次いで教育、学習支援業の72.3であった。
【第4表、統計表第24表】
(6)就業形態別賃金
1人当たりの就業形態別現金給与総額は、調査産業計で一般労働者398,334円、パートタイム労働者99,845円となり、一般労働者の支給額を100としたときのパートタイム労働者の値は25.1で、格差は前年(25.2)より0.1ポイント拡大した。これを産業別にみると、格差が最も大きかったのは、教育、学習支援業の15.8、次いで建設業の20.3であった。一方、格差が最も小さかったのは、情報通信業の39.1、次いで医療、福祉の35.7であった。
【第5表、統計表第27・28表】
(7)事業所規模別賃金
事業所規模別に調査産業計の現金給与総額をみると、規模500人以上では404,898円、100~499人では299,458円、30~99人では281,045円、5~29人では253,281円であった。これを製造業でみると、規模500人以上では502,191円、100~499人では351,960円、30~99人では343,444円、5~29人では322,804円であった。
また、調査産業計の現金給与総額について、500人以上の事業所の支給額を100 とすると、100~499人では74.0(前年より3.6ポイント拡大)、30~99人では69.4(前年より3.0ポイント拡大)、5~29人では62.6(前年より2.0ポイント拡大)であった。
【第6表、統計表第13表】
概要資料(賃金2):第4表~第6表,第4図(PDF:195KB)
(8)全国との比較
現金給与総額を全国平均と比べてみると、埼玉県が281,758円(前年比1.2%増)、全国平均が316,966円(前年比0.4%増)だった。
全国の支給額を100としたときの埼玉県の値は88.9となり、全国との格差は前年(88.2)より0.7ポイント縮小した。
【第5・6図、統計表第32表】
(1)出勤日数
平成29年の1人平均月間出勤日数は、調査産業計で18.1日となり、前年の日数と比べ0.1日縮小した。
これを産業別にみると、増加日数が0.6日と最も大きかったのは、19.7日の複合サービス事業と、17.4日の生活関連サービス等の2産業であった。次いで0.5日増加したのが、18.6日の学術研究等であった。一方、減少日数が0.5日と最も大きかったのは、20.9日の建設業と、14.2日の飲食サービス業等の2産業であった。次いで0.4日減少したのが、19.6日の運輸業、郵便業と、19.5日の不動産・物品賃貸業の2産業であった。
【第7表、統計表第19・24表】
(2)労働時間
平成29年の1人平均月間総実労働時間は、調査産業計で前年比0.1%増の137.1時間となり、2年ぶりのプラスとなった。総実労働時間のうち、所定内労働時間は前年比0.2%減の126.5時間となり2年連続のマイナスとなった。所定外労働時間は前年比3.2%増の10.6時間となり、3年ぶりのプラスとなった。
【第7・8表、第7・8図、統計表第6・7・8・24表】
(3)年換算労働時間
平成29年の1人平均総実労働時間を年間で換算すると、調査産業計で、総実労働時間は1,645時間、所定内労働時間は1,518時間、所定外労働時間は127時間となった。
【第7表、第9図】
(4)産業別労働時間
産業別に総実労働時間の前年比をみると、増加率が最も大きかったのは、生活関連サービス等の12.1%増であり、次いで教育、学習支援業の11.6%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、建設業の4.1%減であり、次いでその他のサービス業の3.1%減であった。
所定内労働時間で増加率が最も大きかったのは、生活関連サービス等の11.4%増であり、次いで教育、学習支援業の9.1%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、建設業の4.1%減であり、次いで電気・ガス業の2.7%減であった。
所定外労働時間で増加率が最も大きかったのは、教育、学習支援業の62.2%増であり、次いで飲食サービス業等の34.5%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、その他のサービス業の18.1%減であり、次いで情報通信業の11.7%減であった。
【第7表、統計表第6・7・8・24表】
(5)男女別労働時間
1人当たりの男女別月間総実労働時間は、調査産業計で男子が月間157.9時間、年間1895時間となり、女子が月間114.2時間、年間1,370時間となった。所定内労働時間では、男子が月間142.0時間、年間1,704時間、女子が月間109.4時間、年間1,313時間となった。
また、1人当たりの男女別月間総実労働時間について、男子を100としたときの女子の値は72.3で、格差は前年(72.3)と同水準であった。これを産業別にみると、男女の格差が最も大きかったのは、運輸業、郵便業の63.3、次いで建設業の67.8であった。一方、格差が最も小さかったのは、医療、福祉の92.8、次いで電気・ガス業の92.1であった。
【第9・10表、統計表第24表】
(6)就業形態別労働時間
1人当たりの就業形態別月間総実労働時間は、調査産業計で一般労働者が月間169.6時間、年間2,035時間となり、パートタイム労働者が月間86.3時間、年間1,036時間となった。所定内労働時間では、一般労働者が月間153.8時間、年間1,846時間、パートタイム労働者が月間83.8時間、年間1,006時間となった。
また、1人当たりの就業形態別月間総実労働時間について、一般労働者を100としたときのパートタイム労働者の値は50.9で、格差は前年(51.3)より0.4ポイント拡大した。これを産業別にみると、格差が最も大きかったのは、教育、学習支援業の34.2、次いで飲食サービス業等の39.6であった。一方、格差が最も小さかったのは、製造業の67.5、次いで金融業、保険業の66.1であった。
【第11・12表、統計表第27・29表】
概要資料(時間1):第7表~第12表,第7図~第9図(PDF:262KB)
(7)全国との比較
1人平均月間総実労働時間は、調査産業計で埼玉県が前年比0.1%増(指数99.2)の137.1時間、全国平均は前年比0.3%減(指数99.2)の143.4時間だった。
総実労働時間を年換算すると、埼玉県は1,645時間、全国平均は1,721時間となった。全国の年換算総実労働時間を100としたときの埼玉県の値は95.6となり、全国との格差は2年ぶりに縮小した。
総実労働時間のうち所定外労働時間は、埼玉県は前年比3.2%増(指数99.9)の10.6時間、全国平均は前年比1.0%増(指数99.5)の10.9時間となった。
【第7表、第10・11・12図、統計表第6・8・33表】
概要資料(時間2):第7表,第10図~第12図(PDF:153KB)
(1)雇用
平成29年の平均常用労働者数は、調査産業計で前年比0.3%増の2,087,557人となり、時系列の前年比較が可能な平成18年以降、12年連続のプラスとなった。
これを産業別にみると、増加率が最も大きかったのは、生活関連サービス等の5.1%増であり、次いで医療、福祉の3.6%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、情報通信業と学術研究等の3.7%減であり、次いで運輸業、郵便業の1.6%減であった。
次に、労働異動率をみると、平成29年の調査産業計の月平均入職率は25.7%(月平均2.1%)で前年より0.2ポイントの減少となった。また、離職率は25.4%(月平均2.1%)で前年より0.2ポイントの減少となった。製造業では、入職率は13.1%、離職率は12.6%であった。
【第13・14表、第13・15図、統計表第2・21・24表】
(2)産業別構成
常用労働者の産業別構成をみると、卸売業、小売業が全常用労働者の20.6%を占めて最も多く、次いで製造業18.3%、医療、福祉13.1%の順となった。
これを男女別にみると、男子では製造業が25.0%を占めて最も多く、次いで卸売業、小売業17.4%、運輸業、郵便業12.9%の順となっている。女子では卸売業、小売業が24.1%を占めて最も多く、次いで医療、福祉19.7%、飲食サービス業等12.3%の順となっている。
【第13・15表、第16図、統計表第24表】
(3)男女別構成
常用労働者の男女別構成をみると、調査産業計で男子52.3%、女子47.7%となり、女子の比率は前年(47.6%)より0.1ポイント増加した。これを産業別にみると男子の比率が最も高いのは、鉱業・採石業等の92.6%であり、次いで電気・ガス業の87.2%、情報通信業の76.1%となっている。一方、女子の比率が最も高いのは、医療、福祉の71.8%であり、次いで金融業、保険業の66.8%、飲食サービス業等の61.5%となっている。
【第16表、第17図、統計表第23・24表】
(4)パートタイム労働者比率
平成29年の平均常用労働者数のうち、一般労働者数は、調査産業計で1,272,209人、パートタイム労働者数は815,348人となった。全常用労働者に占めるパートタイム労働者の割合は、調査産業計で39.1%と前年(39.8%)より0.7ポイント減少した。
なお、埼玉県のパートタイム労働者比率は、全国的にも高い比率となっている。
産業別にパートタイム労働者の割合をみると、飲食サービス業等が84.3%と8割を超えており、次いで生活関連サービス等55.2%、卸売業、小売業54.7%の順となった。
男女別にパートタイム労働者の割合をみると、調査産業計で男子が20.1%であるのに対し、女子では59.9%と高い割合を示している。
【第13・14・15・17表、第14・18図、統計表第23・24・27表】
概要資料(雇用1):第13表~第17表,第13図~第18図(PDF:248KB)
(5)全国との比較
平均常用労働者数は、調査産業計で埼玉県が前年比0.3%増(指数100.7)、全国平均は前年比2.5%増(指数104.8)だった。
パートタイム労働者比率は、埼玉県は39.1%、全国平均は30.8%で、埼玉県のパートタイム労働者比率は、全国に比べて高い水準で推移している。
【第19・20図、統計表第34表】
平成29年の1人平均月間現金給与総額は、調査産業計で前年比1.1%増の303,573円となった。このうち、きまって支給する給与は、前年比1.4%増の255,920円、特別に支払われた給与は47,653円であった。
【第18表、第21図、統計表第25表】
平成29年の1人平均月間出勤日数は、調査産業計で18.3日となり、前年の日数と同水準であった。
平成29年の1人平均月間総実労働時間は、調査産業計で前年比0.2%減の140.9時間(年間1,691時間)となり、2年連続のマイナスとなった。このうち所定内労働時間は前年比0.2%減の129.4時間(年間1,553時間)、所定外労働時間は前年比0.3%減の11.5時間(年間138時間)となった。
【第18表、第22図、統計表第25表】
平成29年の平均常用労働者数は、調査産業計で1,181,718人となり、前年比0.3%減となった。このうちパートタイム労働者数は438,463人となり、全常用労働者に占める割合は37.1%となった。パートタイム労働者比率は前年(37.3%)より0.2ポイント減少した。
【第18表、第23・24図、統計表第25表】
概要資料(30人以上1):第18表,第21図~第24図(PDF:136KB)
夏季賞与(平成29年6月~8月)の1人平均支給額は、調査産業計で前年比1.6%増の294,153円となった。支給事業所数割合は89.6%、支給労働者数割合は90.9%、平均支給率(所定内給与に対する支給割合)は1.01か月分(前年より0.01か月分増)であった。
年末賞与(平成29年11月~平成30年1月)の1人平均支給額は、調査産業計で前年比4.2%増の315,969円となり、3年ぶりのプラスとなった。支給事業所数割合は91.9%、支給労働者数割合は91.5%、平均支給率は1.07か月分(前年より0.01か月分増)であった。
産業別に支給額をみると、夏季賞与が最も高いのは、電気・ガス業で771,548円、次いで学術研究等658,350円、建設業570,020円の順であった。
年末賞与が最も高いのは、電気・ガス業で830,324円、次いで教育、学習支援業698,726円、建設業652,482円の順であった。
また、産業別に平均支給率をみると、夏季賞与では多い順に、電気・ガス業 2.00か月分、学術研究等1.95か月分、教育、学習支援業1.61か月分であった。年末賞与では多い順に、電気・ガス業 2.15か月分、教育、学習支援業2.04か月分、学術研究等1.86か月分であった。
【第19表、第25・26・27図、統計表第14表】
概要資料(30人以上2):第19表,第25図~第27図(PDF:122KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください