ここから本文です。
埼玉県私立学校審議会は、私立学校法に基づき、昭和25年に埼玉県知事の諮問機関として設置されました。
同法は、私立学校の自主性を重んじるとともに、その公共性を高めることによって、私立学校の健全な発展を図ることを目的として、昭和24年に制定されたものです。
同法では、所轄庁が私立学校に対して、設置認可・廃止認可等の権限を行使するに当たって、あらかじめ私立学校審議会の意見を聴かなければならないと規定しています。
したがって、同審議会の主な機能は、県知事が権限を行使するに当たって、諮問に対する答申を行うこととなります。また、県に対して、建議を行うこともできます。
同審議会の委員は、同法に基づき、私学団体の推薦に基づく委員及び学識経験委員からなります。
令和7年2月14日(金曜日)午後2時
埼佛会館2階 東西会議室
高等学校の収容定員に係る学則変更認可(定員増)について
高等学校の通信制課程の設置認可について
高等学校の広域の通信制の課程に係る学則変更認可について
高等学校の学科の廃止認可について
専修学校の廃止認可について
各種学校の廃止認可について
中学校の設置計画の変更について
各種学校の収容定員に係る学則変更計画(定員増)について
埼玉県私立学校審議会運営規則等の改正について
会議は公開とします。ただし、会議の中で、非公開の決議を行った場合、当該部分は非公開となります。
また、審議部分については非公開のため、一部御退室いただきます。
現地会場での傍聴とオンライン(今回からMicrosoft社が提供するTeamsを利用)での傍聴がございます。
先着順に傍聴券を交付します。交付を希望される方は「埼玉県私立学校審議会傍聴規程」を確認の上、電話でお申し込みください。
定員に余裕がある場合、当日会場でも傍聴券を交付します。
「オンライン傍聴規程」を確認の上、2月10日(月曜日)までにメールにて下記申込み先に「オンライン傍聴申込書」を提出してください。傍聴の可否及び傍聴に必要なURL等の御案内は、2月12日(水曜日)までにお送りします。
埼玉県私立学校審議会事務局(埼玉県総務部学事課専修各種学校担当)
電 話 048-830-2562
メール a2550-04@pref.saitama.lg.jp
平成30年度以降の開催結果を掲載しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください