トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2024年度 > 2025年3月 > 第56回埼玉文芸賞の受賞作品を決定しました ー受賞者に対する賞状等の贈呈式を開催しますー
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:文化財・博物館課
担当名:文学担当
担当者名:さいたま文学館 小林
直通電話番号:048-789-1515
Email:info.saitama-bungaku@kpb.co.jp
埼玉県教育委員会では、県内における文芸活動の振興を図るため、昭和44年に埼玉文芸賞を創設し、文芸各部門の創作活動において特に優れた作品を表彰しています。
令和7年2月7日(金曜日)、さいたま文学館(桶川市)において開催した選考委員会の推薦に基づき、埼玉文芸賞(1点)、同準賞(12点)、同奨励賞(3点)を、次のとおり決定しました。3月15日(土曜日)に開催する贈呈式において、受賞者を表彰します。
なお、受賞作品は「文芸埼玉」第113号(今年6月刊行予定)で掲載又は紹介します。
「小説・戯曲部門」「文芸評論・エッセイ・伝記部門」「児童文学部門」「詩部門」「短歌部門」「俳句部門」「川柳部門」の 7部門に合計430点の作品が寄せられました。
応募者の年齢は、最年少が16歳(「小説・戯曲」「児童文学」「俳句」「川柳」の4部門)、最高齢が92歳(短歌部門)でした。
高校生からは、全12校、合計22点の応募がありました。今回は「詩部門」「短歌部門」「俳句部門」で1点ずつ、3名が奨励賞に選ばれました。
【詩部門】
『常夜灯』 原島里枝(はらしまりえ)
【小説・戯曲部門】
「呆禅」 山川草也(やまかわそうや)
「てのひらをかえす」 長谷川未帆(はせがわみほ)
【文芸評論・エッセイ・伝記部門】
『声』 梅宮創造(うめみやそうぞう)
「強いられた人生を生きて」 佐藤咲子(さとうさくこ)
【児童文学部門】
「ふたごのミルとルミ」 山根三穂(やまねみほ)
「おばあちゃんちの座敷わらし」 せやざきやすこ
【短歌部門】
『フイルム』 丸地卓也(まるちたくや)
『月曜バッグ』 斎藤千代(さいとうちよ)
【俳句部門】
『煙草』 田口武(たぐちたけし)
『風の楯』 山下由理子(やましたゆりこ)
【川柳部門】
「思いの丈」 島田まさえ(しまだまさえ)
「老いの茫茫」 柳沢旭日(やなぎさわあさひ)
【詩部門】
「口を縫って脳で言う」 樋口綾花(ひぐちあやか)
埼玉県立松山女子高等学校在学
【短歌部門】
「ドラマチックに」 野澤美羽(のざわみう)
埼玉県立松山女子高等学校在学
【俳句部門】
「今日の月」 齊藤栞(さいとうしおり)
星野高等学校在学
【小説・戯曲部門】相澤与剛、中村邦生、山名美和子
【文芸評論・エッセイ・伝記部門】加藤有希子、佐藤健一、杉浦晋
【児童文学部門】金治直美、櫻沢恵美子、森埜こみち
【詩部門】川中子義勝、北岡淳子、野村喜和夫
【短歌部門】沖ななも、外塚喬、内藤明
【俳句部門】尾堤輝義、久下晴美、田口紅子
【川柳部門】酒井青二、相良敬泉、西松忠義
令和7年3月15日(土曜日)13時30分~14時30分
さいたま文学館・桶川市民ホール(併設)
桶川市民ホール1階 プチホール
桶川市若宮1-5-9(JR桶川駅西口徒歩5分)
電話 048-789-1515
・主催者挨拶
・選考委員挨拶
・賞の贈呈
・受賞者代表挨拶
受賞者16人(埼玉文芸賞1人、準賞12人、奨励賞3人)
選考委員21人
埼玉県教育委員会教育長
※一般の方も御観覧いただけます。(当日先着順)
文化財・博物館課文学担当(さいたま文学館駐在)埼玉文芸賞担当
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-5-9
電話 048-789-1515
ファクシミリ 048-789-1517
E-mail info.saitama-bungaku@kpb.co.jp
【さいたま文学館ホームページ】https://www.saitama-bungaku.jp(別ウィンドウで開きます)