トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 秩父地域振興センター > 秩父地域レンタカー観光モデルコース > レンタカーで秩父七福神巡りコース
ページ番号:212798
掲載日:2024年9月20日
ここから本文です。
<スタート> 西武秩父駅 →総持寺→円福寺(皆野町)→鳳林寺→昼食→円福寺(秩父市)→惣圓寺→金仙寺→東林寺→ <ゴール>ちちぶのお酒で乾杯!
※秩父七福神は、秩父札所三十四ヶ所観音霊場とは異なる古刹寺院で構成されていて、車であれば1日で巡拝できます。
※秩父七福神に関する情報は、秩父観光協会ホームページで確認できます。
(画像提供:嶽頂山 東林寺)
↑秩父七福神の御宝印
※秩父七福神の御宝印は、元日から節分まで受け付けています。詳細は、各寺院に確認してください。
徒歩[約1分]
※ 西武秩父駅前からのレンタカー乗車は、利用会社への事前予約(6時間利用)をお勧めします。
約35分
↑ 総持寺を参拝。
▶総持寺は、天福元年(1233年)に開創され、殿平福禄寿(でんでらふくろじゅ)が祀られています。
▶福禄寿は、人々の幸福とそれぞれの人に授かる財物、寿命を司る神とされています。
↑ 山門をくぐると左側にある福禄寿が祀られているお堂。
約20分
↑ 円福寺を参拝。
▶円福寺は、秩父最初の真言密教の道場とされ、福寿大黒天(ふくじゅだいこくてん)が祀られています。
▶大黒天は、福寿開運の神、食物・財福を司る神とされています。
↑ 大黒天が祀られている本堂。
約30分
↑ 鳳林寺を参拝。
▶鳳林寺は、天文12年(1543年)に創立され、大悲毘沙門天(だいひびしゃもんてん)が祀られています。
▶毘沙門天は、仏法守護・病魔退散・財宝来福の神とされています。
↑ 毘沙門天が祀られている本堂。
約10分(お店の場所による)
(仮写真)
↑ 小鹿野町内のお店で昼食。
▶写真は、小鹿野名物「わらじかつ丼」。甘辛のソースがジュージーなカツにマッチしてやみつきの味。
約15分(お店の場所による)
※円福寺の駐車場の手前の橋は、道幅が狭いため注意が必要です。
↑ 円福寺を参拝。
▶円福寺は、応安六年(1373年)に創建され、延命寿老人(えんめいじゅろうじん)が祀られています。
▶寿老人は、長寿と自然との調和のシンボルである牡鹿を従え、人の安全と健康を守る長寿の神とされています。
↑ 山門をくぐると境内の左側の奥にある寿老人が祀られているお堂。
約25分
※惣圓寺付近の道は、道幅が狭いため注意が必要です。
↑ 惣圓寺を参拝。
▶惣圓寺の草創は武光庄浦山の地で、その後、閑野帯刀邸跡の現在地に移転し、八臂大弁財天(はっぴだいべんざいてん)が祀られています。
▶弁財天は、財宝来招、商売繁盛、知恵授けの神とされています。
↑ 本堂の左側にある弁財天が祀られているお堂。
約10分
↑ 金仙寺を参拝。
▶金仙寺は、延文三年(1358年)に開創され、聖山布袋尊(しょうざんほていそん)が祀られています。
▶布袋尊は、招福開運・諸願成就の神とされています。
↑ 山門をくぐると境内の右側にある布袋尊が祀られているお堂。
約15分
↑ 東林寺を参拝。
▶ 東林寺は、慶安四年(1651年)に開山され、宇根恵比寿(うねえびす)が祀られています。
▶恵比寿は、商売繁盛や五穀豊穣をもたらす庶民救済の神とされています。
↑ 境内の右側の奥にある恵比寿が祀られているお堂。
(参考) 嶽頂山 東林寺ホームページ
約10分
※ 西武秩父駅前の利用会社でレンタカー返却手続。
↑秩父地域は、8種類のお酒(ウイスキー・ビール・日本酒・焼酎・ワイン・どぶろく・リキュール・ミード)が造られている酒どころです。
ちちぶのお店で美味しいお酒をお楽しみください。
(参考)秩父地域おもてなし観光公社ホームページ(ちちぶ乾杯共和国)
【普光山 総持寺】
場所:長瀞町本野上924 電話:0494-66-2665
【平量山 円福寺】
場所:皆野町皆野293 電話:0494-62-0330
【長慶山 鳳林寺】
場所:小鹿野町下小鹿野1387 電話:0494-75-2740
【大寶山 円福寺】
場所:秩父市田村967 電話:0494-23-9352
【光臺山 惣圓寺】
場所:秩父市東町17-19 電話:0494-22-0073
【大聖山 金仙寺】
場所:秩父市下影森6650 電話:0494-22-1252
【嶽頂山 東林寺】
場所:横瀬町横瀬3537 電話:0494-22-4394
※ 交通事情により行程に遅れが発生する場合があります。その場合、行程変更など柔軟に対応いただき、安全第一で観光をお楽しみください。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら、多くの人が観光を楽しんでいただくために、「新しい旅のエチケット」へのご協力をお願いいたします。
詳しくは こちら をご覧ください。
出典:国土地理院地図を加工して作成
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください