トップページ > しごと・産業 > 農業 > 農村振興 > 農業遺産について

ページ番号:230445

掲載日:2023年7月14日

ここから本文です。

農業遺産について

農業遺産とは

農業遺産とは、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある農林水産業と、それに密接に関わって育まれた文化、景観、農業生物多様性などが相互に関連して一体となった、 将来に受け継がれるべき重要な農林水産業システムを認定する制度です。

国連食糧農業機関(FAO)が認定する世界農業遺産と農林水産大臣が認定する日本農業遺産があります。

農林水産省ホームページ(世界農業遺産・日本農業遺産(別ウィンドウで開きます))

農業遺産認定地域

埼玉県内では、武蔵野地域が世界農業遺産及び日本農業遺産に、比企丘陵地域が日本農業遺産に認定されています。

武蔵野地域「武蔵野の落ち葉堆肥農法」

武蔵野地域(川越市、所沢市、ふじみ野市、三芳町)では、江戸時代から木々を植えて平地林を育て、集めた落ち葉を堆肥として活用する伝統的な農業が営まれています。大都市近郊でありながら景観や生物多様性を育むシステムが今なお継承されていること等が評価され、平成29年3月に日本農業遺産に、令和5年7月に関東初の世界農業遺産に認定されました。

武蔵野地域における落ち葉掃き 現在も残る武蔵野地域の地割り

比企丘陵地域「比企丘陵の天水を利用した谷津沼農業システム」

比企丘陵地域(滑川町、東松山市、熊谷市、嵐山町、小川町、吉見町、寄居町)では、谷津地形(丘陵地で形成された谷状の地形)を活かして多数のため池を築き、谷津田での稲作と谷津斜面での少量多品目の畑作を行っています。天水のみを水源とするため池が今なお現役で使われ、「沼下」と呼ばれる伝統的な水利組合組織により精緻な配水システムが継承されていること、貴重な生態系が維持されていることが評価され、令和5年1月に日本農業遺産に認定されました。

典型的な谷津田の風景 基本単位の「谷津」


お問い合わせ

農林部 農業ビジネス支援課 総務・企画担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

ファックス:048-830-4830

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?