トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2023年度 > 2023年11月 > 咽頭結膜熱の流行警報を発令します 感染予防に、より一層注意しましょう
ページ番号:245146
発表日:2023年11月15日14時
ここから本文です。
部局名:保健医療部
課所名:感染症対策課
担当名:感染症・新型インフルエンザ対策担当
担当者名:赤羽
内線電話番号:3563
直通電話番号:0488303557
Email:a3510-17@pref.saitama.lg.jp
咽頭結膜熱の埼玉県感染症発生動向調査による2023年第45週(令和5年11月6日~11月12日)の1医療機関(定点)当たり報告数は前週の2.68人から3.80人へと増加し、国の定める警報の基準値である3人を超えました。警報を発令するのは、統計のある1999年以降初めてです。
年齢別での報告数は、4歳が117人で一番多く、5歳以下が全体の約7割となっています。保健所管内別での1定点当たり報告数は、川口市保健所(8.92人)、南部保健所(6.60人)、秩父保健所(6.00人)の順となっています。
咽頭結膜熱の感染を予防するためには、流水や石けんによるこまめな手洗いや、咳やくしゃみをする時には口と鼻をティッシュ等でおおうなどの咳エチケットがポイントです。また、患者との密接な接触を避け、タオルの共用はしないようにしましょう。
アデノウイルス感染による発熱、咽頭炎及び結膜炎を主な症状とする急性感染症で、潜伏期は5~7日といわれています。感染力が非常に強く、感染経路は咳やくしゃみによる飛沫感染が主ですが、タオルを共有することでも感染することがあります。
また、夏にプールの水を介して流行することが多くプール熱とも呼ばれていますが、冬でも流行することがあります。ウイルスの種類はアデノウイルス3型が主ですが、他に1、2、4、5型など多様な型が原因となります。
咽頭結膜熱は飛沫感染するため、飛沫を浴びないようにすれば感染する機会は減少します。
このため、普段からマスクの着用等咳エチケット((1)咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと、(2)咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること、(3)手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと等)を守ることを心掛けてください。
咽頭結膜熱は接触感染するため、流水・石けんによる手洗いは、手指など体に付いたウイルスを物理的に除くために有効な方法です。ただし、アデノウイルスはインフルエンザウイルス等と違い、アルコールによる消毒効果は弱いとされています。
また、ウイルスが体内に入らないように、むやみに目や口に触れたり、こすったりしないようにしましょう。
家族や周囲の人がかかってしまったときは、患者との密接な接触を避け、タオルの共用はしないようにしましょう。
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスの良い食事を日ごろから心掛けましょう。
1 感染症発生動向調査について
都道府県及び保健所設置市が定点医療機関(モニター)から感染症患者の受診状況について毎週報告を受け、流行状況を把握するものです。
咽頭結膜熱については、埼玉県、さいたま市、川越市、越谷市及び川口市が、埼玉県医師会の協力を得て、164の小児科定点医療機関を指定しています。
2 その他参考情報
埼玉県感染症情報センターホームページ「定点把握対象疾患の動向」
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/ryuukou.html
埼玉県感染症情報センターホームページ「感染症の基礎知識」
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv-kiso.html
厚生労働省ホームページ「咽頭結膜熱について」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou17/01.html
政府インターネットテレビ「正しい手洗いの仕方」
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html