第26回埼玉県健康福祉研究発表会
保健・医療・福祉に関する事業、調査等の成果について、日頃業務に従事する職員が発表及び意見交換を通じて自己研鑽の意識を高めるとともに、専門能力の向上や、相互ネットワークの醸成、業務改善を図ることにより、本県の保健医療福祉行政の活性化と発展に寄与することを目的とします。
- 開催は終了いたしました。多数の御参加をいただき、ありがとうございました。
- 今後の発表の参考のため、本ページには令和6年度の情報を掲載しています。
開催形式
第1部【講演】 ※終了しました
テーマ :生き心地の良い地域とは~着眼点を変えて問題を眺め、考える~
- 講師:情報・システム研究機構 統計数理研究所 医療健康データ科学研究センター 特任准教授 岡檀 氏
- 配信期間:令和7年1月22日(水曜日)~2月28日(金曜日)
- 配信形式:オンデマンド配信YouTube「埼玉県限定公開セミナー動画チャンネル」
第2部【発表】 ※終了しました。
- 開催日時:令和7年1月22日(水曜日)9時15分~12時55分
- 開催形式:会場開催
- 会場:埼玉会館 ラウンジ、7A会議室・7B会議室・3C会議室(さいたま市浦和区高砂3-1-4)
会場の様子


第3部【ワークショップ・シンポジウム】 ※終了しました。
ワークショップ「地域実践の視点から考える連携の可能性」
- 座長:日本赤十字看護大学 さいたま看護学部 講師 永井健太 氏
- 開催日時:令和7年1月22日(水曜日)14時10分~15時10分
- 開催形式:会場開催
- 会場:埼玉会館 小ホール(さいたま市浦和区高砂3-1-4)
シンポジウム「創造力と協創で実現する新たな公衆衛生」
- 開催日時:令和7年1月22日(水曜日)15時20分~16時20分
- 開催形式:会場開催
- 会場:埼玉会館 小ホール(さいたま市浦和区高砂3-1-4)
会場の様子






第4部【ポスター発表】 ※終了しました。
- 開催日時:令和7年1月22日(水曜日)10時30分~16時00分(12時50分~質疑応答)
- 開催形式:会場開催
- 会場:埼玉会館 3B会議室(さいたま市浦和区高砂3-1-4)
会場の様子




誌上発表
参加後アンケート ※終了しました
- アンケートはこちらから御解答ください。(令和7年3月3日 17時15分〆)
アンケートURL:https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=86282

抄録集(演題数:130演題)
(1) 以下の「発表演題・発表者一覧」から、御覧になりたい抄録の演題番号を御確認ください。
(2) 御覧になりたい抄録の演題番号から、該当のリンク先にお進みください。
※容量の都合上、セッション毎に掲載いたします。
発表者
(1)県及び県内市町村の職員のうち、保健・医療・福祉関係の業務に従事する職員
(2)県内自治体(県・市町村)と連携して、保健・医療・福祉関係の調査・事業に取り組んだ県内大学職員
※いずれも職種・経験年数は問いません。
発表の対象
(1)県及び県内市町村の職員が業務において行った保健・医療・福祉に関する事業・調査等の成果で、その評価を効果的な事業展開に活かすことを目的としたもの
(2)原則として、本県主催の研修等において未発表のもの
倫理指針について
発表にあたっては、疫学研究に関する倫理指針に御留意ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html
http://www.niph.go.jp/wadai/ekigakurinri/rinrishishin.htm
※抄録作成にあたっては、対象が特定されないようにする等、個人情報の取り扱いに御留意ください。
お問合せ・提出先
担当:保健医療政策課研修・国際協力・免許担当
電話:048(830)3519
E-mail:a3510-11@pref.saitama.lg.jp